よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

病院経営

診療科別のレポート

以前から、最終的にはKPIや診療科別の損益計算をしたうえで、各科別の課題を抽出し、それに対して原因分析(場合によればあらゆる資料を分析しなければならないでしょう)をおこなったうえで、対策のレポートを出す、ということを目標にしていきています…

退院支援計画について(2)

それを増患にまで広げていこうという対策。入院待機患者リストの作成。一方で、パスの整理、再入院原因の追究、見積もり原価(標準原価まではいっていない…)による疾病別患者別原価計算の実施(前提としての部門別損益計算は当然実施)での業務改革課題の発…

退院支援計画について(1)

退院支援計画(ディスチャージプランニング)が多くの病院のキーワードになっていた時期がありました。しかし、最近の外来患者減少による利用率の低下は、このキーワードを忘れさせがちです。 DPC時代になったとしても特定入院期間の間であれば(仮にその…

日本を救う地域支援協議会(2)

多くの現場にコーディネーターが必要な理由は次のものです。 ①患者を地域でどう考えるのかについて個別にそれぞれが動いている ②患者のアウトカムがうまく設定されていない(介護中心になっているため) ③患者の立場にたったプランであったときにそれが修正…

クリティカルパスのすごさ(4)

四位一体(マニュアルとパス、そしてリスクマネジメント、そして教育は個々に存在するのではなく4つのアイテムのなかで常に関係をもちながら機能を発揮させなければならない。そのことにより、医療は高い質と生産性を得ることができるという考え方)は、私…

クリティカルパスのすごさ(3)

クリティカルパスは、DPC下において欠かさざるものであることは明白です。DPCAB期間とパスの日数の比較によりパス日数を短縮する道具になるからです。DPCに近づけるためには、パスがなければどこを改善してよいのかわかりません。まずは日数を合…

クリティカルパスのすごさ(2)

パスによる業務改革ですが、 (1)パス通りに治療が行われない (2)パスの現状とあるべき形との乖離がある ということを着眼とすることは明らかです。 (1)は、バリアンスマネジメントから発生します。バリアンスとは標準との乖離(標準からの逸脱)を…

クリティカルパスのすごさ(1)

クリティカルパスは、医療の質の向上に絶対役立つと考えます。ここで医療の質は、その病院として最低限以上必要な医療や経済性合理性をすべて包含した概念です。 最低限以上という意味は、最低限ではないがこれもしたいあれもしたいという医療ではありません…

按摩治療の病院と北京大学附属病院(2)

中国といえば漢方といった考え方は、はっきりいってまったく間違いであることがわかりました。按摩院では漢方での治療は行っているものの、北京大学ではまったくの西洋医学での対応です。複合医療といった考え方もありません。 漢方医は就職もできないという…

按摩治療の病院と北京大学附属病院の見学(1)

今日は、中国でも連休で、病院は実は皆休み(の筈)でしたが、トラベルパートナーズ北京の郭(かく)さんお願いしてさまざまなアテンドをしてもらいました。 北京按摩医院(医院というのは病院のことでもある)は、50年の歴史をもつ病院で、もともと朝鮮戦…

事務長の役割にはとても大きなものがあります

先日、堺市において、「これから成長していく病院の科学的な組織マネジメントとは」事務長の使命と役割というテーマで大阪地区私立病院事務長会主催の講演会を行いました。 約20病院が参加されました。 (1)メインの業務は仕組みづくり (2)従来の業務…

病院行き帰りタクシー物語

ある病院で、ミーティングが終わったのちタクシーで駅まで帰りました。 私は職業柄、いつも病院に訪問する前と訪問した後、タクシーで運転手さんのその病院に対する話を聞くことにしています。聞き方としては、「運転手さんはこの病院によく来ますか?」とか…

ファンドの活用

最近多くの医療ファンドが病院支援に入っています。 しかし、土地建物を購入し、リースバックすることで資金調達するだけでは病院の再生を本当におこなったということにはなりません。資金があればすべて解決するものではないからです。 オペレーションの支…

リーダーの条件(5)

(7)コミュニケーション力 人と話をすることをおっくうがってはいけません。きちっと前を向いて、目をみて話ができるのか、説明ができるのか、相手の話を聞くことができるのか、理解できるのか、共感できるのか、といったことに留意しなければなりません。…

リーダーの条件(4)

(5)計画性 組織の目標をどのように達成していくのかについての計画を立てる必要があります。依然から説明しているように、PDCAが重要です。5W2Hについて何度でも繰り返し理解していく必要があります。そしてそれができているのか頭のなかで1秒で…

リーダーの条件(3)

(3)目的の受容 今、組織の目的は一体なんであるのか、といったことについて充分理解するとともに、それは自分以外に達成するものはいないという受容れ(うけいれ)をすることが必要です。 この仕事の目的は何かを考えることは使命感のところでも触れたよ…

リーダーの条件(2)

(1)使命感 使命感は、以前から説明しているように、いまの仕事において何をしていかなければならないのかについて自分なりの目的をもつことです。毎日あわただしく働くことが人生ではありません。何のために働くのか、何をしようとしているのかについて充…

リーダーの条件(1)

成果をあげるためには、組織においてリーダーがリーダーシップを発揮することが必要です。リーダーシップは、リーダーが組織目的を達成するために行う行動そのものをいいます。リーダーがリーダーらしく、リーダーとして活動することができれば、組織は成果…

やるべきことをやるということ

昨日は関西のある県で、病院2つを訪問しました。夜は介護事業者との会議があったので東京に戻りましたが、今朝は大阪でセミナー、午後は市立病院でもミーティングがあったため、新幹線に2日で往復10時間も乗り続けました。結構疲れました。 でも、もっと…

療養型病院のこれから(5)

(1)から(4)のシリーズで療養型病院のこれからについて説明してきました。どうしても講演会の資料なので分かりづらかったかもしれません。 結局のところ、療養型病院であったとしても質を向上させるためのあらゆる取り組みをしていくことが生き残りの大…

療養型病院のこれから(4)

高齢者マンションについては次のパターンがあります。 (1)高齢者賃貸住宅(シルバーマンション) ①高齢者向け優良賃貸住宅(高優賃) 目 的・・・高齢者に対して優良な賃貸住宅 入居資格・・・高齢者(60歳以上)単身世帯、高齢者夫婦世帯 公的資金・・・…

療養型病院のこれから(3)

(1)急性期病院へ積極的に訪問し地域連携室とのコンタクトをとる (2)療養型病院が減少することによる退院支援での困窮支援を行なう (3)在宅誘導のための積極的な対応を表明 (4)介護サービス業者をとりまとめたチームづくりを行う (5)在宅誘導…

療養型病院のこれから(2)

(1)各都道府県における地域ケア整備構想が間もなく完成される。各都道府県ごとで在宅サービス、施 設サービスの比率がバラバラであり、この整備構想である程度は整理されると思われる (2)現在、医療区分1に該当する状態の一部が医療区分2へ変更される…

療養型病院のこれから(1)

先日療養型病院についてのセミナーを実施しました。以下、その骨子を説明します。 (1)介護型病床の廃止は後戻りしない (2)医療型病床もいずれは介護対象に移行 (3)在宅誘導の方向も変更されない (4)一般に区分変更し回復期にいくためのシミュレ…

飛翔のまえの準備

空港で飛行機をみているといつも勇気がでます。毎日のように飛行機に乗っているにも係らずです。 飛行機はほんとうに美しく設計されています。造形物としては完成されている形をしています。 一点の無駄もなく、役割を果たすために機能的な姿をいつも横たえ…

北の病院の帰り道

病院の事務長と2時間モニタリングについて話しました。 (1)目的 事業計画の適正な遂行が行われているかどうかを確認し貴院が必要な利益及びキャッシュフローを 確保するためのあらゆる活動が行われているかどうか評価すること。必要があれば可能なアドバ…

北の病院

私はローカル線に乗り、雪降るなかを札幌から小樽、小樽から倶知安(クッチャンです)、倶知安から車というながれでモニタリング先の病院に向かっています。 今朝、ホテルから出て会社の駐車場に行きました。車のエンジンかからず、慌てて電車コースに変えま…

キャッシュフローについて

病院ではありませんが、C社はキャッシュフローの改善のため、遊休施設の売却に入りました。また、借入金の返済期間を延長させることにより月次の財務キャッシュを改善しています。 営業キャッシュフローについても、人件費のカット(インセンティブ方式への…

DPC時代をどうクリヤーするか(4)

DPCの採用には、病院原価計算の導入が必須です。DPCを導入するということは、パスの見直しを行うこと、必然的に業務改革を行うことで、平均在院日数を入院期間Ⅰに合わせるとともに、利益を出すことができるよう、病院原価計算を導入する必要があるからで…

DPC時代をどうクリヤーするのか(3)

S病院はDPCを採用するために部門別損益計算を実施。さらに疾病別原価計算に進む方向にながれをつくりあげていくことになりました。疾病別原価計算はタイムスタディーが命ですが、以外と皆が協力すればできるものです。 パスを中心として、パスに記載され…