よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

収益=単価×患者数

f:id:itomoji2002:20200218104144j:plain

「医療は非営利である。したがって利益を出してはいけない」という誤解をしている医療関係者がいます。しかしここでいう「非営利」は出た利益を分配しないという意味であり、非営利組織であっても組織継続のために利益を出さなければなりません。

 

公的病院でも民間病院でも考えは同じです。公的病院であっても厳しい経済環境を迎え税収が減るなか利益にこだわらない病院はいずれ淘汰の波に洗われます。

 

利益=収益―費用で利益は管理されます。費用の管理は適切に行なうとしても、収益がなければ利益を得ることはできません。

 

病院収益は、外来収益と入院収益から成り立ちます。さらに健診や人間ドックやその他の収入が追加されます。ここで重要なことは、収益=単価×患者数であることです。単価は診療報酬で決まります。どのような医療行為を行うのかを計画し、施設基準等に合致した診療報酬が得られます。

 

なので、外来単価にしても日当点(入院単価)でも単価については、どのような診療活動を行うのかに依存して決定します。自院の経営資源を分析し、できることをすべて行い最も高い点数を得られるよう職員の配置や施設基準の確保を行うことは、組織の重要な戦略の一つです。多くの病院がそうした対応を行うなか、診療報酬に合せた単価アップが病院マネジメントの最重要領域になっています。

 

しかし、実は、より大切な最重要課題は患者数です。患者がどれだけ来院するのかが病院の評価であり、業績に大きく影響することを忘れてはなりません。患者がより多く来院する病院であるためには患者の信頼を得ることが必要です。質の高い医療を提供することが信頼を得て患者増を誘導します。

 

質の高い医療は、医師だけで達成できるものではありません。職員全員の患者に対する対応や、その背景にある思想や技術を日々高めるマネジメントが必要です。

  1. 仕事の仕組みを常に見直し、
  2. やる気になった職員一人ひとりが役割を果たす

ことがなければなりません。

 

  • 当院は何をする病院なのか、
  • どうすればそこに到達するのかを戦略として、
  • 事業計画を立て
  • 具体的に達成できるまで行動

する必要があります。

どのような医療を提供する病院なのかを明確にするとともに、人事や医療で使う道具、そして決めた通りに行動しているかどうかのモニタリングの仕組みづくり、直接的な地域での連携など、ガバナンスを駆使して成果を挙げます。

 

  • 対象となる患者に最適な医療環境をつくり、
  • それを地域に提供することが医療の本質であると認識し、
  • 決めた方向に進むことで多くの患者の来院を促す

ことがマネジメントです。

 

収益=単価×患者数という公式の背景に、病院マネジメントの本質があることが分かります。