よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

院内セミナー開催の意味

f:id:itomoji2002:20200209154119j:plain


 厳しい医療環境を迎えたなかで、検討されるべき病院や診療所運営上の大きなテーマは、増患、単価アップ、生産性向上です。

 

 多くの患者が来院し、そして治療を受ける病院や診療所が地域に残ります。

病院であればそこから入院が発生し、手術につながり日当点(入院単価)があがるし、生産性が高く(質が高く)、短い時間で多くの患者を治療できる仕組みがあれば、病院は継続して医療を続けられます。

 

 無床の診療所においては入院がない分、来院した患者に治療の必要があるときにはいつも自院を選択してもらうことや、患者に高い評価をもらい、家族や友人に自院を勧めてもらうことが繁栄の要因です。増患のために、医療の質を常に高めることは言うまでもなく、できるだけ病院や診療所の敷居をまたいでもらうための企画が必要です。

 

 病院が季節毎に病院祭やクリスマスコンサートを開催するのは、外来に来院している患者や入院している患者のためだけではなく、広く地域住民を呼び込み、何かあったときの来院動機を喚起する目的をもつこともあります。

 院内でセミナーを行うこともこの類です。

 

 花粉症や風邪、心臓発作や脳疾患など季節により増加する疾患への備えや、広く生活習慣病の改善、悪性新生物の治療法、QOL確保などのための知識の提供や啓蒙を行うことや、心配なことがあれば自院で治療を受けて欲しいというプロモーションのために院内セミナーを行います。

 院内セミナーにより、自分の健康に危機感をもち、またはセルフコントロールができるようになることで、地域住民が健康で豊かな生活を送れるよう病院や診療所が支援を行うことは、自院のブランドを高めて、自院の地域での患者シェアをあげる効果をもっています。けっして健康な地域住民が増加することで自院の患者を減らしてしまうものではありません。

 増患やリピート率を高めるために、院内セミナーを行うことが有効です。

 もっといえば医療機関として地域住民の健康管理を行うという思いをもって院内セミナーを頻回に行い、多くの地域住民や患者のニーズに応えていくことこそが、実は地域医療を守る病院や診療所の使命であると私は考えています。

 もちろん、現場にいると患者の診察や治療によりセミナー開催の時間がとれない、という事情も理解できます。

 しかし、伝えたいことがあり、その思いを止められないという衝動があれば、時間を捻出することは可能です。例え15分や20分のスモールセミナーでも思いは伝わります。患者も含む地域住民とどのようにコミュニケーションをとるのか、という部分においてもとても意味のあることだと思います。

 

 院内セミナー、そして場合によれば外に出てのセミナーの運営について議論が必要です。