よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

今更ですが、目標管理

f:id:itomoji2002:20200203151751j:plain


目的や目標をもたない組織はありません。しかし、その目的や目標が職員すべてに共有されているかいないかによって、組織の成果が異なります。

 

医療サービスはとても分かりやすいサービスです。他の職種と異なり、医療従事者全員が医療の目的を十分に理解している可能性が高いからです。

 

日々目の前の患者をどう救うのか、という目的を皆が共有し、その目的のために、濃淡はあるものの職員全員がそれぞれの仕事をこなします。皆が協力し合い、日々仕事を目標として、医療行為を行っていくことができてしまいます。

 

ただ、例えば、そこに発生するインシデントやアクシデントが頻回である組織と、そうではない組織、患者や家族から高い評価を得る組織、得られない組織の差が厳然として存在します。

 

仕事が行われることと、患者や家族から信頼される組織や職員であることは別のことなのです。

なので、組織は問題を抽出し、課題化してそれを解決したいと思います。しかしその組織で課題解決ができるかどうかは別であり、解決したいと考えても解決できない組織もあるし、解決できる組織もあります。

 

解決できない組織は、誰かが本気になっていたとしても、組織が課題解決を目標化せず、組織としての解決行動をとれないことが、課題を解決できない理由であったりします。

課題を解決できなければ、組織の存続が困難な時代を迎えた今、組織は課題解決のために積極的に動かなければなりません。

 

組織が何をしようとしているのか目標が明確で、自分の役割は何か、それを組織が期待していえるのか、自分が行動するときに行動しやすい環境がそこにあるのかどうかが職員に明確であれば、組織は課題を解決できます。

 

そもそも組織は職員の集合体であり、職員一人ひとりが組織をつくりあげていることから、職員一人ひとりが適切に動かなければ組織は動けないのは明らかです。

 

職員が組織の目標を知り、それを自分のものとして行動するためには、いまさらではありますが、目標管理が必要です。

 

組織の目標が、的確な解決策とともに各部署の目標に転換され、各部署を構成する職員一人ひとりのやりたいことと擦り合わされ、コミット(公約)した役割が、目標に落とし込まれていれば、一人ひとりの職員が役割を果たすことで各部署、そして組織の目標が達成されることは自明の理です。

 

組織が何をしなければならないのかを経営方針とし、それを目標管理に載せて組織に展開することが、組織の継続的な存続を担保する唯一の方法であると改めて理解して、適切な目標管理制度導入を行うことが必要です。

 

 方針管理、部署のみの目標管理、BSC等目標管理のかたちはさまざまです。

 

 しかし、トップマネジメントが本質を忘れず、職員一人ひとりの特性や属性、能力を見極めたうえで、役割を付与し、最適な支援を行うことを怠らなければ、制度の精度や運用の巧拙は影響するものの、目指すところに、なんとか辿りつけると考えています。