よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

利益は患者評価の証

 

f:id:itomoji2002:20200409162106j:plain

ここでいう利益は会計でいう利益です。収益―費用=利益で表現されます。医療でいえば、医業収益から医業費用を控除して残る差額が利益です。

 

 医療機関が存続し続けるためには利益、そしてそれを源泉として生み出されるキャッシュフロー(CF=一定期間の資金のながれ)が必要です。

 損益は意見であり、現金は事実であるという言い方があるように、収益をあげても回収できないときなど、利益が出ていても現金があるとは限りません。

 

 しかし、CFの源泉は利益であり、利益が生まれなければCFも生まれないことは明らかです。

 

 民間でも公的病院でも医療存続のためには利益を生む活動を行わなければならないことは自明の理であり、利益のでない医療を行うことはありえません。利益が出なければ長く地域貢献できないからです。

 したがって、医療を行うのであれば利益を出すことを目的の一つにすることが必要です。

 医療は医療の質を常に高め、かつ組織を維持するため自院の財政をしっかりと管理し利益をあげていかなければなりません。

  

 さて、利益はどのように出すのでしょうか。結局は収益をあげるか、費用を削減するしか方法はありません。ここで医業収益は患者数×単価で計算できます。利益を出すためには患者数を増やすか単価をあげるかが必要です。

 

 患者を増やすためには、医療の質をあげ評価を高め、医師を招聘し新しい仕組みをつくり、そして患者や家族から評価されなければなりません。増患し体制を整えることでで、治療のバリエーションをつけることで、さらに単価もあがります。

 また、医業費用は、給与や材料費や委託費、その他費用から成り立ちますが、それら一つ一つについて適正な金額を決定しなければなりません。ただ、これらを極端に引き下げることはできず、はやり収益を上げなければ利益を出すことが難しい。そのために費用をどのようにうまく活用するのか考える必要があります。

 

 例えば給与は同額で、スタッフ一人ひとりの質を高め、8時間で10単位の仕事をしている人が、20単位の仕事ができるようになれば2倍の生産性が達成できます。これは利益獲得要因となります。業務の見直しと個人の技術技能向上が必要です。まさに

医療の質を上げなければ生産性は向上しません。

 

 スタッフが質を上げ成果をあげれば患者から評価されます。病院を評価し満足した患者は人にそのことを話し、評価は評判となり級数的に患者の来院を促します。

 もちろん、患者の評価はスタッフのやる気をさらに醸成させるでしょう。

 ここに患者から評価さされる行動をとれば、結果として利益がでるという理屈がわかります。利益は意識しつつ、しかし利益を先に求めるのではなく、医療の質を高め続けることがマネジメントの目的の一つだと理解することができます。

 

 顧客を対象としている他の業種においても、同様のことはいえますが、とりわけ医療において「利益は患者評価の証」という考えが強いことを忘れてはなりません。