よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

診診連携から生まれる価値

f:id:itomoji2002:20200410220536j:plain

  

診療所は、外来医療を中心として通院で治療できる疾患か、入院治療や専門治療を必要とする病気かを判断する役割をもっています。また診療所は、地域住民の身近にあって、初期の治療(プライマリーケア)だけではなく、地域健康管理や予防医療においても機能をもつことも期待されています。診療所は、地域住民が健康で豊かな生活を送るために必要不可欠な医療機関であり、地域の健康維持や管理を一手に引き受けているといっても過言ではありません。

 

もちろん地域住民がセルフコントロールを行い、自らの健康は自らが守るという姿勢をもつことが前提ではありますが、心身の不調があったときに近くに診療所があれば、地域住民は安心して日常生活を送ることができます。自分の健康状態を理解している「かかりつけ医」は、地域住民にとって頼りがいのある存在であることは間違いがありません。

 

多くの診療所は、来院した患者のみならず地域住民全体の健康管理を行う役割があることを十分に認識して地域活動を行っています。ただ、たとえ複数の標榜を行っていたとしても、それぞれの診療所には専門領域があり、一つの診療所ですべての治療への対応ができるわけではありません。

 

そこで診療所と診療所との連携である「診診連携」が必要となります。診察した患者の病状に、自院だけでは対応できない診断したときに、他の医師の診察や他の機関での治療を促すことは医師の日常的な活動の一つです。病院でも他科へ受診を促すことを常態としていますが、診療所においても他の診療所に対し同じ活動が行われます。

 

患者にとり、近くの他科診療所に紹介してもらえることは、かかりつけ医が地域の医師と連携して自分を診てくれているという思いや、信頼をもつことにつながります。このようなかたちで複数診療所の連携が進捗することで、地域住民の健康が高い確率で守られ、健康に懸念なく社会生活を営むことができます。これは地域住民による地域活動を活発化することでもあります。

 

症状によってはダイレクトに病院へ紹介する病診連携が必要ですが、まずは診診連携を相互に行うことが有益です。近隣もしくはモール内にある専門診療を行う診療所への紹介により、地域住民の健康維持及び管理そして地域経済活性化を通じて、地域そして自院において大きな価値を生むことを理解しなければなりません。

 

なお、ゆくゆくはいきなり病院への紹介をせずに内科、耳鼻科、泌尿器、皮膚科、眼科、整形など複数診療所が協力し、あたかも一つの医療機関のように一人の患者をケアできるようになると、より一層地域住民の健康管理に深みが生まれます。電子カルテのクラウド化や情報共有の仕組みがシステム化されると加速度的に進むモデルであると思います。

 

我々は離れている複数診療所が一体となることをユニット化といっていますが、近い将来そこここに多くのユニットが生まれ地域医療を守る時代が必ず来ると考えています。

 

medi-biz | 日々の生活にもっと医療の活用を