よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

挑戦する未来

f:id:itomoji2002:20220104132601j:plain


日々の仕事や趣味、家庭や社会での役割を果たすため、人は意識するかしないかに関わらず、またそのことの大小によらず、常に何かに取り組んでいます。それは他律的なことも自律的なこともあります。何もせずただ生きるのはとても難しいですよね。

 

仕事でいえば、毎日繰り返すルーチン業務もあるし、新しく行う業務もあります。

 

しかし、意識の持ち方により取り組みを行った成果は変わります。ここでいう意識は「挑戦する」という意識です。何かの目的のために挑戦する意識を持つか持たないかにより結果が大きく異なるのです。

 

ルーチンへの取り組みにおいても、仕事の進め方をもっとうまく、はやく、合理的に行えるよう挑戦してみようと思えば、日々の新たな工夫や改善の気づきも得られ今までにない仕事ができるし、新規業務であれば、求められる成果を超えて高い成果を挙げよう、これを機会として多くのことを習得しようと挑戦すれば、従来にも増してあれこれ考え効果的に学習したり誰かに頭を下げ、教えを乞いながら取り組んでよい結果を出せる可能性が高くなります。

 

挑戦は、達成が難しいと思われる困難な事柄や記録の更新などに敢えて立ち向かうことをいいます。ここで挑戦するために検討すべき以下のことが思い浮かびます。

  1. なぜやるのか(Why)
  2. どのようにやるのか(How)
  3. なにをやるの(What)

がそれらです。

 

もちろん何かを行うときには、やる理由、やること、やり方を考えて行動はします。しかし通常の取り組みと挑戦の差は「やる理由」にあります。

 

なぜそれをやるのかの実態として「挑戦」には、

  • 自分を超えて、今までできなかったことをなんとしてでもできるようになりたい
  • 何かを確実に変えたい

という情熱や強い思い、信念があります。それらが自分を奮い立たせてくれるのは言うに及ばず思いもよらない力を発揮できるし、それらによって他者が感化され期待以上の支援を得られます。

 

情熱や強い思い、信念が(脳のシグナル伝達などの神経活動に関わる接合部位と、その構造である)シナプスを突き動かして潜在能力を開発し、そのプロセスや行動の結果が周囲に伝播して人々を鼓舞するからです。

 

情熱や強い思い、信念に満たされた人の挑戦は、自分の何かを変えるだけではなく、周りの人々までを突き動かし、思い以上の何かを創り出す可能性を秘めた行動であることが分かります。

 

挑戦を始めるきっかけは、環境であったり自分の生き方、生き様であったりします。しかし、どのようなきっかけであるにしても人生の辞書から挑戦のニ文字を削除してはなりません。自分の人生は自分でしか創れないし誰も助けてくれないからです。

 

自ら行動したプロセスや帰結のなかで、多くの人と交わり多面的に評価されて、始めて相互関係や支援が生まれます。

 

まずは自分がどうあるべきかを考え、情熱や強い思いをもてる何かを掴み挑戦することで自分を変えて自信を付け、さらに自分を高めるために挑戦し執着して決めたことを成し遂げる。その連続により自立し成長し続けることが人生であり、思い通りの未来を引き寄せることができます。

 

想像だにしない挫折も蹉跌もあるでしょう。煩悩に抱かれた人は完璧に行動しようとしても、そうできない生き物だからです。   

 

しかし、挑戦による自立、そのうえでの他者との連携による相互関係のなかで、さらに自分を創りあげる活動を継続すること、挑戦することでしか後悔をぬぐい切れないと知る必要があります。

 

人生の階段をただ漫然と上がっていくのではなく、日々のすべてが挑戦と捉え目力のある45°目線で行動しなければなりません。

 

例え、何に挑戦するのかを考えあぐね、苦しみながら、やっと挑戦する何かを見つけた人であったとしても挑戦を続けることが大切です。

 

世界が大きく変わろうとしている今、「挑戦を心にしっかりと抱きながら未来を目指す人々」が増えれば増えるほど、日本も大きく発展していけると私は考えています。 

 

新しい年を迎えたいま、皆で小さな一歩を踏み出して行きましょう。我々の輝かしい未来を創りあげるために。