よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

やっぱり地域完結型医療

 今回の改正をみるまでもなく、急性期は急性期として、早期退院のために看護基準、看護師配置を考慮して、かつチームでの退院支援計画の強化(精神病棟では早く退位させることが要請されています)、さらには背景にあるリスクマネジメントの専任担当者をつけることによりリスクをできるだけ回避、といった機能強化のための基準が提示されています。

 さらに、回復期やリハビリテーションはできるだけ効果的に、そして診療所の機能強化(在宅療養支援診療所や在宅ターミナルケアに関する点数の引き上げ)など、急性期と診療所の役割を明確にして、そして連携していって欲しいという思いが伝わってきます。

 ただ、療養型病院については、ADLによる区分で点数が爆発的に下がったがため、やっていけない病院が山積みになりそうです。看護基準も変わったし…。医療依存度が低い療養型病院の患者さんはどんどん介護施設(有料老人ホームやグループホーム等の施設)への移動を求められています。

 ながれとしては、軽度な人は病院にはいれませんというあたり前のことではありますが、彼らは家にも帰れないのですから、いくところは介護施設になるのでしょう。しかし、施設のほうも随分制限をしているようで、そうではない施設を捜すのは結構大変なようです。

 何れにしても、なかなか大変な時代になってきていて、新たな回復期病院や亜急性期病院といったものをつくるという噂もありますが、なんとか良い仕組みができていくことが望まれます。

 ただ、地域連携が重要であることはまちがいのないことであり、地域連携のなかで患者さんの健康管理や安心した生活ができるようさまざまな取り組みが行なわれるよう期待しています。我々もそのなかでいろいろな提案をさせていただけるよう力をつけていきたいと考えています。