よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

地域支援協議会の役割

 医療と介護のボーダレスの時代がやってきました。
 私のクライアントは、中核病院として地域の介護事業者に医療の知識や場面を提供する協議会を組成しました。

 また、別のクライアントは実際の紹介のやりとりのなかで、病院が地域から送られてくる患者さんのデータを共有化するためのシステムをつくりはじめています。

 地域懇話会でケアマネに医師や病院の紹介をしたのち、地域に浸透していくための第一歩です。カンファをすることで介護事業者も患者さんを病院はこうみているということがわかります。また出すときにも、この患者さんはこういった疾患だからこうしてケアして下さいね。という資料を提供することにしています。

 また、ある病院はケアマネに、困っていることをヒヤリングするところから、連携強化を図ろうとしています。いずれにしても病院と地域のバーをなくしていく、そんな活動を私達は支援しています。
 地域支援協議会は、その取組みの一つのかたちです。

 ここでトップに紹介した病院は、そうした活動をしながら医師が患者を断ってはもともこもなくなることを理解しています。看護師や医師が働き易い環境づくり、それは業務改革によってのみもたらされる環境。業務改革に力を入れるプロジェクトを組成しました。

 増患や円滑な入退院のための地域浸透と院内受け入れ体制強化。これが当面の私達の仕事の命題になりそうです。