よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

DPC時代に評価される病院と診療所の決算書のつくりかた

 以下はある病院でご依頼を受け、レクチャーしたときの資料です。

 ある方向に向けて、医療制度改革が進んでいます。経営体質を強化し、利益を出しキャッシュフローを確保することができない医療機関は淘汰される時代になりました。

 一人ひとりの職員が工夫を行い、無駄を排除し生産性をあげるなかで、目的を達成する必要があります。そのためにはどのような会計を行えばよいのか。病院や診療所は現場の行動を定量化するとともに指標化し、病院であればさらに、部門別損益計算や患者別疾病別原価計算を行うことで課題を解決していきます。

 医療現場で使う指標管理をベースに管理会計について論じ、どのような決算を組んでいけばよいのかを体系的に説明します。


1.質が高くなければ生き残っていけない
 医療機関は質が高くなければ生き残っていけない時代になりました。質は医療行為すべてにわたり、外来であれば受付をしてから会計を終了し病院からでていくまですべてをいいますし、また入院であれば同様に入院する前から退院後のフローまでを大きくは捉えています。

 このフローで質が高いということは、結果的に患者が増え収益があがり、そしてスタッフに無駄な動きがなくなるので、経費が削減され利益があがってくるという考え方です。
 その意味で質が高いということは利益がでる、という認識をもっていただくことになります。

 利益がでていれば質が高いかということについては微妙に疑問が残りますが、利益構造をきちっとつめていけば利益の源泉が理解できますから、利益がでているが質が低い可能性があるところは質が高いところと結局は区分することができるようになります(続く)。