よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

DPCは増患につきる

 病院経営の原点は稼働率を維持することです。稼働率を維持したうえで、点数が議論される。患者述べ患者数を増加させるという行為と、一人当たりの点数をあげるという行為があって医業収益が確保されるからです。

 そして稼働率を維持するところからスタートし、平均在院日数をどんどん短縮してさらに患者数を伸ばします。

 すなわち、短期間で退院する患者さんが増加するけれども常に病床が埋まっているということの状況をつくりあげることになります。一定期間の入退院患者は増加し、述べ患者数も増加します。

 増患が必要です。自院が機能を果たすことができる疾患を数多くつくり、そのなかでも特徴をもち、患者さんを呼べる病院になることが必要です。医師一人ひとりが何をするのか、どのように自らの役割を果たすのかを考え行動した帰結として、成果を得ることができます。

 単価は、そのプロセスであがっていきます。DPCの場合には診療群分類ごとにⅠ期間、Ⅱ期間、特定入院期間と報酬が決定しているわけですが、在院日数が短くなればなるほど点数があがるからです。
 また、手術比率が一定であるとすれば、述べ患者数が増加すれば手術件数も増加し、出来高部分の点数があがります。

 こうして医業収益が増加することになるのです。医業収益が増加するということは、地域住民から自院が評価されているという結果です。患者さんがたくさん来院する病院は評価されているからという仮説が成り立ちます。他に病院がないというケースはあるでしょうが、それでも、そうした地域では、診療科を増加するとか新しい治療を開始するとか、新しい医師がくるということで患者を増やすことについては限界があります(母数が決定していますから)。

 しかし、他に競合があり、シェアを大きくすれば上に書いた方法やプロモーションを行うことで患者が増加することが可能です。


 DPC病院は、SWOTを行い、強みをつくり、場合によれば診療科を整理し新しい治療を開始し、既存の治療をプロモートし増患につなげていかなければなりません。増患が命です。増患なく、一人ひとりの患者さんを早期に退院させても、稼働率は落ち、全体の収入は減少します。結果として医療が維持できなくなり、DPC病院としてどころか、病院として存続しえない状況になるのです。

 コストについてはここではふれませんが、継続的に利益の出る病院は通常は患者さんから評価されていることがその理由です。評価される病院とするためにはどうすればよいのか、患者さんが集まる病院とするためにはどうすればよいのか。増患を重要な戦略のひとつとして位置づけ、その切り口からも種々の戦略を考える必要があります。

 DPC病院をいくつも見続けていますが、増患について議論できていない病院は衰退していきます。
実質的に評価されるために、さまざまな活動を行うことが期待されます。