よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

技術技能評価と教育のための職務基準

イメージ 1

イメージ 2

 考課者訓練をH病院が行いました。当初は当社がアレンジして考課者訓練を行いましたが、いまではこの病院のスタッフが自らの企画のなかで実施しています。

今回は、総務がアレンジして司会となり、事務長や私、経企課長が、能力考課の必要な理由、そのための職務基準や個人カルテを利用した教育についての説明をしたのち、事務方、コメディカルと看護部でのトレーニングの実施となりました。

 考課者訓練は情意考課にかかわるものが大半です。
 基本的に今回は能力考課を行うことを前提としての説明を行ったのですが、能力考課の考課者訓練ではなく、情意考課についてのトレーニングを行いました。

能力考課は、全職員の技術技能評価と、教育のために行うこと、これが理解されなければなりません。もちろん、評価を公平公正に行うことが最終目標ではありますが、モチベーションが下がっては意味がありません。もっとも受け入れやすい考え方を提示する必要があります。

 病院の仕事の標準(職務基準+マニュアル)づくり→能力考課→不足分の認識→OJTを含めた教育により、医療を守る、ということが行われなければなりません。

 考課者訓練を実施している病院はとても少ないと思いますが(そもそも職能等級制度を導入していない病院が大半です)、病院原価計算に代表される管理会計の確立と、ここでいう、人を最適な能力の元で仕事ができる環境をつくりあげていくことがこれからの病院活性化のキーポイントです。

 考課者訓練が成果あるかたちで展開されなければなりません。
 まず、技術評価をするための職務基準が必要です。

なお、写真下は企画のメンバーです。いまは疾病別原価計算にも凝っています。