よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

ゲームセンターの役割

f:id:itomoji2002:20210601142219j:plain

先日、久しぶりにゲームセンターに行きました。

 

昔はよくお世話になったものです。そもそも、大手ボーリングチェーンのコンサルティングをしているときは、一つの部門としてゲームセンターのマニュアルを作る仕事もしていました。TVでよく見かけるボーリングチェーンです。

 

社長はとても有能で、当時は若く、創造的で輝くほど魅力的だったことを思い出します。私が銀行のコンサルティング部門に所属していたときのことです。

 

ボーリングに活気のある時代でもありましたが、複数店舗しかないときから社長は強いリーダーシップと新しい発想により、あちらこちらにボーリング場を設置し、店舗数を伸ばしチェーン化していく姿をみて、トップのクリエイティビティ(創造性)が事業拡大にとても重要であることを痛感しました。

  1. 6m近くに来たら次に何をしたいのかを考え行動しろ
  2. 客の名前は即覚え繰り返せ
  3. 毎日はお祭りだ(日常を忘れさせろ)
  4. スタッフは客とコミュニケーションをとれ
  5. 楽しんでもらえ

という戦略、行動や

  1. 相撲番付人事制度
  2. 3分休憩マニュアル学習

といったルールにより、社内を活性化していたことを思い出します。

 

いまでも、その会社が成長し続けている姿をみて、とても嬉しく、また誇らしく思います。

 

さて、ゲームセンターに来て、ゲームを楽しんでいる客をみると、ショッピングモールにあるゲーセンらしく、子供たちが多いことに驚きます。彼らはコインが山盛りのトレイをもって、真剣に仲間と相談しながらゲームをしていたり、黙々と一人でコインをスロットに落とし込んでいたりします。

 

彼らの真剣な表情をみていると、彼らは他のことにもこうした姿勢で取り組むことができているのだろうととてもほほえましく思えます。

昔はゲームセンターというと、今はもう既に払拭された「不良の巣窟」のようなイメージがありました。

 

今ゲームセンターは清潔でファミリー化し、小さな子供からメガネをかけ、とてもまじめそうな、しっかりした服装をしている普通の子供たちまで、普通にゲームを楽しんでいます。

 

一つ一つの操作覗いていると、とても戦略的にマシーンの性格をまるで知悉しているように、うまく成果をあげているのが解ります。


昔よりも、マシーンはIT化され、とても面白そうなゲームであることも興味をそそりますが、彼らはそれらをうまく操るスキルをもち、結果を出していることに驚きました。

 

よく日本の教育システムをマクロで議論すると、問題がたくさんみつかることがありますが、一人ひとりの子供たちは、それぞれの知見をもちながら、彼らなりにいまの時代に順応して生きていこうとしているのではないかと思ったりします。  

 

ここでの出来事に普遍性があるとは思いませんが、光景をみて、ふとそんなことを思い、少し安心した時間でした。