よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

医師を大切に医療従事者を大切に

 医療従事者は、他者のために何かをしようとする人々である。

 積極的に意識してその方向に人生を進めてきた者と、その職業にステイタスがあるからと方向を目指したものに大きく峻別される。しかし、いずれにしても現場では患者さんのために医療や看護、周辺業務を提供することには違いない。

 しっかりとした思いを持つ者とそうではない者との間には確かに差があるかもしれない。しかし外形的にみれば、結果は結果として成果があがることは間違いがない。内心の事情とは別に医療が行われることには違いがないということである。

 もととも自分は成績がよかったので医師になった。医師になりたくてなったのではないという先生に出会うことはあるが、彼らもしっかりと診療活動を行い、どちらにしても結果を出している。人間の価値観は多様だ。

 医師を神格視せず、技術をもったスペシャリストとしてみる必要がある。人格的にすぐれた医療従事者に合えばそれはすばらしい。しかし、そうではないのであったとしても成果を上げる医師はあげている。それで十分である。

 何もかも完璧に求めるのは求めすぎである。多くの先生と面談する機会をもつが、皆心から現状を語り、真摯に接してくれる。医師をも含めた医療従事者が働きやすい環境づくりを行うことができれば、自らを奮い立たせ努力を重ねより高い人格を作り出していける医師はたくさんいる。

 医療そのものや患者さんの生きざまを目の当たりに、医師はすばらしい経験を積み、当初の思いがどうであれ、結果として我々ではとても到達できない人生を歩んでいく。濃淡があるにしても看護師も、コメディカルも、場合によれば彼らを支える事務部の方々も医療を通して何かを悟り、大きな何かを得る人生を送ることができる。

 我々地域住民は、彼らを尊敬し、彼らを信頼し、自らの健康は自らの責任において管理し、しかしあるときには医療従事者に支援を乞う。病気と向き合い、自分と向き合い人生と向き合い闘うときに、彼らの力を借りるのである。

 そのときのために、ある人が他人をおもんばかる以上に、地域の財産として医師やスタッフを大切にしていく必要があるのではないか。

 彼らは医療はサービス業、だから接遇をといっているが、私たち国民には彼らに対するどのようなメンタリティがあるのか。一部の国民ではあるが、おごるにもほどがある。

 被災地で自分の命を投げ出してまったくの他人である病人や高齢者を守ってくれた、守ろうとしてくれた医療従事者や介護スタッフを、私たち国民は常に思い浮かべ、感謝し、彼ら、そして日本の医療介護を普段から、あらゆる方法をもって大切にし続けていかなければならないと、私は思う。