よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

人事管理は病院の肝

イメージ 1

イメージ 2

 ①目標管理評価→日々の仕事を通じた組織目標達成を中心とした教育が行われ、そして②人事考課
ⅰ)能力考課→職務基準やマニュアルをメルクマールとしたスキルの教育ⅱ)情意考課→仕事への取り組み姿勢や関わり方からの人格育成ⅲ)業績考課→成果(プロセスや結果)への執着の育成が行われます。

 基本的に評価制度や考課制度は、職員の教育が個人の課題に応じて行われ、成果をあげる職員が大半であり、年功序列で処遇していれば、組織がうまく回る環境があれば、まったくなくてもよい制度ですが、なかなか、はじめから人材ばかりの組織はありません。

 リーダーが気付き、人が人を育成するシステムができあがり、そのなかで人がそれなりに成長し、成果をあげ続けることができるようになった時期が必ずあります。

 これが組織です。

 つまり、どの組織もある時期に教育の大切さや、大事であることを理解し、そして、そのなかで制度がつくられ、制度に則った仕事が行われ、ながれとして自然に成果を得る条件になります。

 この病院も、そのプロセスを踏んでいます。Fさんを中心として、事務部幹部が事務長の指導のもと、また看護部はM看護部長と二名の副看護部長を軸として、人事考課体系のなかの業績考課、さらにその原点である、業績評価=賞与評価の手法について、あれこれ考え始めてから3年経過しました。

 かなりのレベルで部署目標、個人目標が作成されるようになってきています。

 Fさんの苦労もあり、また事務長や看護部長の苦労もあり、幹部の苦難があり今回の一定程度のめやすがてきています。

 これからも、真剣な議論を行いながら、新しい業績評価システム構築についての活動が行われることになりそうです。