よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

考課者訓練について

f:id:itomoji2002:20210511091825j:plain

人事考課は昇給昇格昇進の評価のために行われる評価の一体系です。人事考課には、情意考課、能力考課、業績考課があります。業績考課は、賞与支給時に行われる業績評価を基礎としていますので、情意考課と能力考課が重要です。

 

情意考課は、被考課者の仕事の姿勢や態度を、規律性、協調性、積極性、責任性の4つの視点から評価するものです。

 

考課者が被考課者を適切に評価できるよう、行なわれる考課者訓練で部下の評価のため、部下の仕事ぶりをよく見る訓練をすることは、上司が日ごろから、部下をどのように観察して、何を指導するのかということに役立つ訓練です。

 

またもう一つの考課である能力考課を行うときには、職務基準に記載された各課業がどこまで現場で役に立つかたちでできあがっているのかというところで訓練をしなければなりません。

それはとりもなおさず上司が部下の仕事内容や方法を知悉(ちしつ)していなければならないことを意味しています。上司は他の誰よりも仕事ができるという状況をつくりあげていくことが必要です。

  1. 現場の課業をすべて、あるべきかたちでできる力があるのか
  2. 評価が公平にできる目をもっているか

といったことが上司に教育されなければなりません。

スタッフの訓練ではく、考課者である上司のトレーニングが適切に行われる組織かどうかが問われます。

 

考課者訓練では、

  1. 職務基準を理解している
  2. 個々の課業について、また全体のつながりについて理解している
  3. 現場でそれがどのようなかたちで行われ、活かされるのかを理解している
  4. 職務基準をみたときに、現場でどのように仕事を進めていけばよいかを理解している

といったことへの支援が行われることが必要です。

 いろいろな組織を見ていると、職能等級制度を導入している組織や、考課者訓練を行っているところはまだまだ少ないようです。

 

人を評価することは、課題発見のためであり、教育の基礎とすべきものです。処遇に結び付けるのは、組織運営の公平性公正性を担保するためなので、次のステップでも構いません。まずは、課題発見を網羅的に行うことが必要です。

何れにしても考課者訓練は、制度運用を適正に行うために行われます。各組織が評価の多面的な展開のたtめに制度構築を行うことを期待しています。