よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

ポストDPCの医療そして介護

イメージ 1

イメージ 2

 昨日は、大阪の枚方にある医療法人松徳会におじゃました。理事長の松谷之義先生(写真上)は、ながく医療療養病床をもつ病院を軸とした地域医療介護に邁進してこられました。

 現在は日本慢性期医療協会副会長をされています。先生が診療所から、病院をつくり、事業展開を行いながら介護期への医療を実践されているまでのお話をお伺いし、サービス付高齢者向け住宅についての議論をさせていただきました。

 先生は、多くの要職に就きながら、ご自身の病院で診療されマネジメントを行い、かつ日々老健内での巡回を行い、さらに協会活動をされています。

 日常的に医療と介護の連携のセミナーをもち、シームレスでの介護期医療への展開をどのように行っていくのか、日々変化する環境を睨んだコンセプトを打ち出し、それらを現場で実践されています。

 在宅は無限のベッドと話される松谷先生のもとには、多くのファンが集まり、事業展開の軸となってきました。スタッフを海外視察に連れて行き、ナーシングホームを実感してもらったのち、彼らの手により準備され設立した老健は、多くの活き活きとしたスタッフで溢れ返っていました。それぞれの生活を送る入居者には、笑顔が多く、施設スタッフの日々の努力が伺えます。

 老健で理事長を支えるI事務長も、徹底したスタッフの環境づくりを行っており、病院との連携をとりながら高い介護の質や医療の提供を側面支援しています。

 先生の医療に対する思いや、考え方、さらには成果を拝見していると、やはり組織はトップの意識が大切であり、トップの戦略が明確であり、スタッフを活かしていこうという発想が根底にあれば、組織は円滑に回り、成長していくものだという印象を持ちました。

 どの地域にも、優れたリーダーがいて、優れた成果をあげる病院や施設があるということを、昨日も十分に認識することができました。