よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

DPC5段階進化

イメージ 1

 随分前に発表したDPC5段階説について、最近よく説明する機会があります。

(1)出来高とDPCの比較やベンチマーク

(2)増患対策やコスト削減のための活動

(3)原価計算による自院や患者の損益構造計算やをしながら情報を収集

(4)全体として利益を出す。利益がでている得意な分野を強化する(地域での役割をも考慮したバラン  スをとる=役割分担についても徹底して実施)

(5)出た利益により、コストをかけても治療をしていく分野をつくりあげる(不採算部門への投資、及  び採算部門へのより大きな投資もしくは医師の行う医療支援)

 一般的なDPC病院では、(3)に入らず、結果として詳細な方針や政策、戦略を決めずにいく、ということが行われています。何等かの方針をだし、科別戦略が提示されていたとしても、それが適正利益獲得に貢献しているかどうかは不明です。

 (3)以降の段階に入り、自院の損益構造の分析や患者疾病別原価の状況を把握、そして課題を発見しつつ修正し、適正利益を出すことができるようにしていかなければなりません。医療資源を最大活用した治療ポートフォリオを意識し、適正利益の増分について、現場に再投資します。それはスタッフへの分配や設備更新を通して良い医療を通じて地域に還元されることになります。

 DPCはコストを削減し続ける制度ではなく、自院のperformanceを高め、よりよい医療を提供し続けることを目標の一つとしています。DPC制度がどうあるべきなのか、何を目指しているのか、そのためには何をしなけれならないのか、再度検討してみる必要があります。