よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

地域に残り活躍する病院を支えるもの

病院にほぼ毎日のように訪問するか、医療に関する事業に関わるか、あるいは介護の仕組みづくりに取り組むなかで、組織力を考えます。

明らかにリーダーに課題があることや、スタッフに問題があるケースもありますが、大抵は皆懸命に頑張っているように見えます。しかし、結果としてうまくいっている病院もあるし、そうでもない病院もあります。

違いは徹底することができているかどうか。どのような風土や文化であっても、誰かが行うべきことを徹底して行っているかどうかが成果をあげるポイントであることがわかります。

勿論、その「誰か」の人数が多ければ多いほど、病院の活度は高く全体が変化する度合いが大きい。「誰か」の中にはリーダーもいれば、職員もいる。しかし、リーダーだけが「誰か」でも、職員だけが「誰か」でも、うまく成果は上がりません。双方に「誰か」がいなければならないことが解ります。

結局はちょっとした違い。必要なことを使命感や目的を持って執拗に、良心を心底に置いて行動する人をどれだけ用意できるかが、地域になくてはならない支持される病院になれるかどうかの分岐点です。

優れたリーダーと活度の高い職員の出会がうまくいったとき、彼らの思う医療を行うことが出来る。よい病院の産まれる瞬間です。どのように、その場面をつくりあげるのか。大きなテーマだと感じています。