よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

病院におけるガバナンスの必要性

 ガバナンス(統治)が正しく行われている病院とそうではない病院では、生み出される価値に大きな差異が生まれます。

 ここでいうガバナンスは無秩序な統制や抑制という意味ではなく、いかに病院のもつ資源をうまく使えるのかといったことを指しています。
 
 そもそもあらゆる組織には、人、時間、情報、カネ、モノといった資源があります。これらの資源を組織目的を達成するために、どのようにうまく活用するのかが組織マネジメントの要諦です。

 病院においても同様のことがいえます。地域医療を護る、医療を通じて国民の効用を高めるという病院の運営目的を達成するために、どのようにうまく経営資源を使うことができるのかといったことが議論されなければなりません。

 トップマネジメントにより戦略が立案され、事業計画かされ、アクションプランに落とし込まれ、その目標を達成するための活動が行われる。帰結として一年の成果が得られ、その集積として、あるいはプロセスにおいて組織目的が達成されるというながれをつくりあげていくことが必要です。

 そこでガバナンスです。
 上記のプロセスを踏んで組織が目的を達成し維持成長していくためのフローがあることや、それが適切に運営されているかを評価しなければなりません。多くの病院で、かたちはあるものの実質的にどこかでそれらのフローが遮断され、機能しなくなっていることがあります。

 その要因は、制度や、仕事の仕組み、そして職員一人ひとりのスキルであったりします。ガバナンスにおいては、そうしたファクター一つひとつにまで目を光らせ、うまく成果をあげることができるように支援し、指導教育していくところまでを担わなければなりません。

 単に会議体を整備すればよいということではありません。また、単に委員会を運営すればよいのでもありません。また、さまざまな仕組みをそのつど懸命に導入することが求められているのではありません。前述した経営資源が、病院なりにどのように使われるのかに関心をもつ必要があります。

 とりわけ、医療は職員による知的労働集約的産業であるとすれば、人に着目し、彼らのポテンシャルを引き出すマネジメントが行われる必要があります。ガバナンスはそこに収れんされるといっても過言ではありません。
 再度、病院のガバナンスを考えてみる必要があります。