よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

DPC推進委員会の進め方

「入院診療費の計算方法が,病気の種類と診療内容によって分類された「DPC」と呼ばれる区分に基づいて,あらかじめ国の定めた1日あたりの定額部分と出来高による部分を組み合わせて計算する方式です」とDPCの説明が行われています。
 
DPCは表面的には診療報酬請求のための方法ですが、実際には、高密度で質の高い合理的な医療を行うことを志向しています。
「短期間で質を落とさず、過不足のない治療が完了し、退院できる」ことが制度の整備目的です。
 
初期にDPCを導入した多くの病院のリーダーや職員がDPCを入れて良かったという背景には、DPCの導入を契機に、職員のモチベーションが高まり、病院の全体の体質を変え、組織がより高いレベルに移行したことを誰もが感じられるようになったことがあげられると言われています。
 
DPC導入により、一人ひとりの職員や組織の医療の質が向上し、生産性が高まることを今回の推進委員会の目標としなければなりません。したがって、繰り返しになりますが、従来行わなければならなかったことを行うことや、行ってきたことのレベルをさらに高くしていくことが求められています。
 
逆に今回実施すべきことが実施できなければ、増患できない、在院日数は伸びる、コストはかかる、利益はでない、DPCを導入したことで減収減益になるといったことは明らかです。増患(実患者数増、退院支援計画及び運用の徹底)、単価アップ(外来新患増、入院比率増、出来高増、加算マックス、Ⅱ期間での転棟・退院)、生産性向上(医療の質向上、コスト削減)を行うために、DPC制度そのものだけではなく、体制自体や個人のスキル自体の変革を行なわなければならないのです。
DPCの制度そのもの、DPCが求めるものについての学習を怠らず、一つ一つの組み立てを実質的にスタートすることになります。
 
と委員会のミーティングで先日説明を行いました。自院の強みをつくること、また制度の求めるところにより徹底して高い質の医療を志向すること、それらを地域にしっかりと受容してもらうことが必要です。