よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

医療のなりたち

医師、看護師、コメディカル、そして事務があって医療は成り立ちます。しかし、実際の病院運営は、いくつかのことからなかなかうまく成果をあげられないことがあります。
 
いちばんめには、医師です。やはり、医師が全体のコーディネーションをしなければ医療は進みません。医療がチームで動くことを認識して、医師の指示が看護師やコメディカル、そして事務をも対象とし、患者さんを軸としてうまく機能すれば、医療が完結します。この関係性が担保できなければ、医療がどこかで止まる。
 
医師と看護師、医師と薬剤師、医師と事務部、なによりも医師と患者さんといった関係性、それぞれがうまくいかないことにより、両者に齟齬が生まれ、医療がうまく進まないことがよくあります。
ここにあげた両者のコミュニケーションがとれなければ、多くの問題が生じ、信頼関係が損なわれ、医療がうまく進まず、結局は患者さんに影響が及ぶことになります。
 
ここではあまりにも影響が大きいので、一つ一つの事例を取り上げることはできませんが、
1.問題がその場から病院全体にあがってこないことがある
2.問題があっても、その場で指摘して解決までいかないことがある
3.個人的な感情の問題にすり替えられて、論点が異なってしまう
4.上司が部下と話し合っていないため、問題を起こしている者をいさめることができない
5.気を使って、何度も繰り返される問題がそのままで放置される
6.スタッフのスキルが低くで発生する問題について、解決にまで時間がかかる
といったようなことを内包して、問題解決に至らないという病院が多くあります。
 
1.各職種とじっくりと話す役割の人がいる
2.最終的にはよい医療をしていこうという大きなミッションを皆が共有している
3.期日を決めた部署間コンフリクト(衝突)解決がテーマになっている
4.すべての問題を必ず解決するという意識をトップがもっている
5.各部署に中間管理職としてのリーダーが存在する
 
といったことが実は、医療を円滑にするめていくために不可欠です。
医療が結局は医療人のチームワークで泣いたっていることを多くの医療関係者が知り、相手の立場を理解したうえで、相互に歩みより、また病院自体も彼らがコンフリクトを解消するあめに、現場の課題を整理し、常にそれらに対し、手を打っていくといった行動をとらなければ、成果をあげられないと認識しています。
 
複雑な人間関係が自部署のなかにもありますが、上記だけではなく、自部署の課題も整理し、全体を俎上に乗せて解決をしていくことが求められています。
 
現場であまりにもさまざまな問題や課題があると、どこから手をつけていのか判らないほどのときもありますが、まずは到達点を示し、スケジュールを立案し、具体的なプランをも決定し行動がとれるよう、活動していくことが必要です。