よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

変わるときはいま

いくら。よい設備や建物があったとしても、医師、看護師、コメディカル、事務の方々、一人ひとりの高い意識、的確な行動、そして内外での連携がないと、病院では、なかなかうまく成果をあげることができません。
 
このような、当たり前のことが、最近つくづく理解できるようになりました。

逆紹介をしたがらない医師、看護師と医局のコンフリクト、事務部門の懈怠、目的が徐々に不鮮明になってきた委員会、目的は明確だけれども病院の進む方向に合致していない活動をする委員会、発揮されないリーダーシップ、問題があっても表ざたにせず隠ぺいする組織…。結局はすべて人間のなせるわざ。
 
明確な分析を背景に、しっかりとした考えをもち、方向を決定。戦略を立案し事業計画化する。それを粛々と実行するためのリーダーシップがとれるリーダーの存在や組織。
 
病院の進む方向と自らの成長をすり合わせ、中期的な自己目標のなかで、病院の全体を受容し、その都度最大の努力を惜しまない職員。成果をタイムリーに測定し、その結果と計画の乖離をうめなければ先に進めないと覚悟する幹部。

皆が一丸となり、病院にいるときもいないときも、地域医療を考え発想し、創造する職員。
 これは理想ではなく、実際に成果をあげている病院の傾向です。
 
これができていない病院も、いまの日本や世界の経済、日本固有の課題の認識、そして財政や医療費の問題、医療制度改革や次の医療の在り方についてしっかりと認識し、地域医療を継続するために何をしなければならないのかを考え、職員一人ひとりが自分の問題として自院のこれからを考える。

そんな活動をしていけば、必ず目指す方向に進むことができます。
 
医療は結局は職員の行動により、病院は変われることを皆が認識しなければならないと思っています。

理想論を言っているのではありません。現実に、こうしなければ間違いなく医療継続を行うことが困難な時代がくる…。それだけのことだと思います。