よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

夢を分解して一歩づつ

 

f:id:itomoji2002:20201207172508j:plain

夢のない人生がいかに寂しいものだということに、気が付く時期があります。

毎日を何気なく過ごすのであれば余計そにうした思いになるし、あることをやりたいとはじめは思っていたものの、目の前の仕事に忙殺され、懸命に生きて、その日ぐらしをしても同様の気持ちになると考えています。


これだけは成し遂げたいという何かがあれば、日々の慌ただしさも、その一里塚であると感じることができますし、だからこそ日々の仕事を、夢にどう活かすのかも、見えてくるようになります。

もちろん荒唐無稽な夢を実現するのは困難です。

 

まずは、達成可能な夢をいくつかに分けて、一つ一つ達成するとそこに到達するようにしていくことが必要です(荒唐無稽と思っていても、想い続け行動していれば、気がついたら達成していた、というケースがない訳ではありません)。
初めにこれを、次にはこれを、そして次にはという、流れができているのか確認していくことが必要です。自分の弱点をなくし強みを強化するプロセスも必要です。

まず、やるべきことをやり、その上で内心からフツフツと沸き上がる情熱を持てるものに力を入れていかなければなりません。

世の中に受け入れられることも、要件のひとつであり、大切なものだと思いますが、まず、「これは自分がやらずに誰がやる」、といった情熱の作り込みと、具体的な計画をたてる必要があります。

そして、夢の分解です。期日、成果、また、手段等、計画はすべて一定のルールにより分解されて実行をすることになります。

一体自分は何をするのか、していくのか。常に問いかけなければなりません。

 

よく考え、何をしたいのかの思いをもち、自分にしかできないと信念にまで高め、やりたいことの技術を磨き、人間としても魅力づくりのために日々人間力を高める行動をとり、自分の思いを伝えたり、思いを達成するための支援を受けるためのコミュニケーションをとること。

 

そして、徐々に力をつけ満足しながら成果をあげて達成感を得る。その繰り返しが夢を叶えるプロセスなんだと確認しなければなりません。

根底にながれる思いは不変でも、いつも何かをやり始め途中でうやむやになることが多い現状からの脱却が必要です。

 

気が付いたときが、スタートの時期だと思い直し、夢を実現するための仕組みをしっかりと理解し再度、抗いながら仕切り直しの人生を過ごしていきたいと思います。