よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

日々の行動と医療

 成熟した組織で働く者は、安定したなかに身を置くことが多く、改革を行おうとする環境的な要因が不足するため、行動が急進的になりづらい傾向があります。
 
 しかし、切羽詰まった組織においては、あれもこれもやらなければ生き残っていけないため、あらゆる改革が行われる必要があります。必要があるからといって、組織全体が危機感をもって対応できるかというとそうでもありませんが、少なくともリーダーとなる者はそうした動きをしなければなりません。また、できるだけ多くの職員が足並みを揃える必要があります。
 
 何かを変えて成果をあげていく行動をとらなければ、たとえいま、良い成果をあげていても間違いなく組織は継続できないし淘汰される可能性が高くあります。
 
 もちろん、すでに成熟した組織でも、組織全体が改革マインドをもち、一定の方向に向かって行動すれば、通常がそうであるように衰退に向かうのではなく、さらに成長曲線に乗ることもできます。
 
 成熟した組織においても、成長過程から成熟を迎えることなく衰退しそうな組織においても、常に何か他と異なるもの、価値を生む活動を行えば、次のステージに進み成長する可能性はあると説明しています。ここでの共通項は、価値創造活動。
 
 価値創造活動は、今行っている組織目的達成のための活動をより深く、そして効果的に行うこと。従来の価値に満足することなく、新しい価値を生み出し何等かの対象に貢献することをいいます。
 
 医療は組織目標が明確であり、ターゲットが鮮明です。外にあっては地域住民の効用拡大。中にあっては、人材育成と仕事の仕組みの見直しによる生産性向上(医療の質向上)がそれらです。
 
 そうした活動に貢献するものと考え、このブログでさまざまな説明を行ってきました。
 
 人の行動様式、行動システム、人材育成、生産性向上のためのあらゆる活動がそれらです。
 
 医療はルールにしたがった活動をすることにより報酬が得られる制度であり、アウトカムの質が評価されているわけではありません。
 
 しかし、ここで説明したことを具体化し、組織化することにより、自動的に質向上が図られ、アウトカムの質が影響を受け、患者が増え、合理的な医療が提供され、利益がでて拡大生産や組織維持のためにそれが活用されるというながれにより、組織が発展するという構図ができあがります。
 
 注意しなければならないのは、かたちをととのえれば当初は報酬が得られても、診療報酬を獲得し続けるためには、医療の質を図る活動が恒常的に行われなければならないという事実です。
 
 医療は競いあいながら質を高めてきた歴史をもっていますが、ここでその事実を明確な組織方針として掲げ、常に組織構成員に刺激を与え、鼓舞しながら改革の方向に歩みを進めることを継続できなければ、淘汰されるという説明をしていく必要があります。
 
 テーマを決め、一つ一つ期日を設定し、組織を動かせるリーダーが求められている所以です。これについては何度も話をしてきています。より具体的にかつ詳細に、もちろん計画的にそれらを積み重ねていくことが、絶対的に必要であるということについて再度確認しなければなりません。
 日々の行動が明日の医療を作るという確信をもって、毎日を積み重ねていくことが大切です。