よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

よい病院よくない病院の見分け方というタイトルについて

イメージ 1



よ病院よくない病院の見分け方、というタイトルは、どんな病院がよい病院で、どんな病院がそうではない病院かを直接指摘することを期待させるタイトルだと思います。

しかし、私が意図したのは。もっとより基本的なところ。すなわちよい病院をつくるためには、本来どのような考え方が必要であるのか、また仕組みが必要なのかについて、さらにどのようなマネジメントがあればよいのかをブログにおいて私なりに検討することで、医療従事者間で議論を喚起すること。

病院内部において、よい病院の条件や、よくない病院の課題を炙り出し、認識してもらうことでした。

患者さんや、ご家族にとって、よい病院のの背景には何が必要なのか。また、よくない病院は何を修正すればよいのかを明らかにしていきたいと考えたのです。

この議論のなかでは、私は悪い病院はない、と考えています。

例えば、トップが利益優先を考えていたとしても、組織を維持する責任からの所業である可能性もあり、スタッフには解らない経営者の責任を果たすために、致し方なくそうせざるを得ない事も隠されていることがあるなど、一概に非難できない可能性もあります。

しかし、そうしたマネジメントを知らないトップが、本来の医療のあり方を理解し受容すれば、あるべき医療に近づくことができ、そして少しでもよい医療を行えるようになり、結果として利益を確保できるようになるかもしれない。

さらに言えば、トップが例えそうであったとしても、それを望ましく思わず、その病院に、ひとり抗い、毅然と自分の思う、良心に従った医療を淡々と行っているスタッフは沢山存在していることも多い。

悪の権化のような病院はまれだと思っています。
また、仮にそうした病院があったとしても、気がついて欲しい。覚醒して欲しい。よい病院、わるい病院の見分け方にしていない理由があります。

悪い病院というのは簡単です。しかし、現場では相当の苦労があります。これが悪いあれがダメだったというだけではなく、なぜそうしたことが起こっているのかを明確にし、解決していくことが大切です。

そのきっかけを造ることができることを期待してこのタイトルがあり、主として医療関係者に記事を書いているのです。

ある意味傲慢かもしれませんが、まだまだ病院は変わることができる、と私は感じます。
明らかにマネジメントの仕組みができていない病院が沢山あるからです。

コミュニケーションを徹底的にとった上で、医師やスタッフの能力を引き出し、活度を高め、仕組みを見直し日々の実施事項を管理し、適切に評価した結果、適切に処遇を行い、不足するところは教育し成果をあげていく。

仕事の仕組みの見直しと、個人の技術技能の向上を行うことで医療の質を高め、地域住民にとってなくてはならない病院になることがてきれば、必ず、医療を継続し地域貢献できると考えています。

よい病院よくない病院の見分け方。
私は毎日病院に入り、トップの方々やスタッフの方々が、成果をあげていくときに少しでも役にたてるよう仕事をして、生きていきたいたと考えています。