病院再生にはさまざまな意味があります。財務的な問題もありますし、いま、財務的な問題はないけれども、マネジメント自体に問題があり、早晩キャッシュが不足するといった病院、現状はなんとか運営しているが戦略が不鮮明でいずれ。環境変化によって大きな問題が発生するというケースなどがそれらです。
財務的な問題を解決したとしても、実はその病院が、上記に記載した他の問題を抱えている場合には、早晩、元の木阿弥になる可能性があります。
すなわち一時的にはなんとか延命したとしても、本質的なところを解決しないかぎり、本当の成果をあげることができない。そうであれば長続きせず、また財務問題が発生するということです。
であれば、やはり、組織や業務フロー、それ以前に戦略立案や組織を一定の方向に振り向けていくためのリーダーの育成が行われなければならず、またトップマネジメントの考え方や行動様式を全面的に変革していくことが病院再生の重要な対策になります。
結局は当該病院が地域において存在意義を見出させるのか、地域住民に大きな価値を提供しているのかを確認し、それが期待通りにできていないのであれば、期待に応えるかたちで対応する、という戦略が採用される必要があります。
なお、医師が病院のマネジメントに関与し、技術論だけではなく、臨床の力により患者を集めるといった側面がある段階から求められます。
いくらプロモーションやプロパガンダがうまくても、来院したら医師はいない、待たされる、期待通りの診察をしてもらえない、治療成果があがらない、アウトカムが悪いといった事態が生まれれば意味がありません。
あの医師がいるから、この先生が治療をしているから、といったところで患者さんが集まるとすれば、それは医師の臨床面でのブランドが成果を呼び寄せているということに気付く必要があります。
したがって、背景に病院存続を思い、一方で患者さんへの愛情をもって診療活動をしていくことが大切になります。いくら患者さんのためといっても方向を誤り、病院の利益を逸失すれば、病院は業績があがらず淘汰されてしまいます。バランスをもって医療を行うことが重要です。
したがって病院再生は、財務問題を解決すればそれで済む、というものではなく、医師がマネジメントに対する意識をもち、組織全員をけん引し、全職員の協力により、たくさんの患者を治療し、適正利益を出し、病院を存続させてこそ成立するものだ、ということを認識しなければなりません。それがなければ医療を提供し続けられない、と理解する必要があります。
財務問題の解決と、病院幹部や医師のマネジメント能力の構築といったことが病院再生であるという帰結です。