よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

医療療養病床のオープン

イメージ 1
 4月にある病院の資本を移動し、私のクライアントの病院の理事長がオーナーになりました。その病院にはオーナー病院のスタッフが数名張り付き、閉鎖病棟のオープンを準備してきました。
 
 ついに6月18日に病棟をあげることができました。それまでには、多くの病院に営業し、またメディアを使い、さらに院内の整備を行ってきました。もともとの病院のスタッフにも説明を行い、医師のコンセンサスを得て、閉鎖していた病棟をやっとオープンすることができました。
 
 スタッフが懸命に頑張り仕組みをつくってきたなか、オープンして1ヶ月経った今、患者数は20名未満で、もともと50床の病棟ですから、まだ40%以下の稼働率で推移しています。コンサルをしながら増患のための仕組みづくりをしてきて成果をあげてきていますが、スタート時は如何に増患が大変なのかを思い知らされました。
 
 看護師も少なく、満床の入院は困難ですが、8月にはフルでの看護師が集まり、遂に、50床を埋めなければならない状況になっています。医療の質的には、オーナー病院の若手看護部長を抜擢し、またスタッフも優秀なスタッフを貼り付けて万全の態勢をとっています。
 
 もともとの病院との交渉に9ヶ月かけ、さらに病床をオープンするまでに2ヶ月、そして1ヶ月経過したなか、常に全体を俯瞰していましたが、やはり患者さんが少なくなってきたという思いがあります。
 
 少なくとも、施設が数多く増え、サ高住や住宅型有料老人ホームが増加していくなかで、在宅医が活躍し、医療区分1や2の一部は自宅でも診ることができるようになったことも患者が減って見えることの原因の一つであると思います。病院は、立地や設備や金額(特に医療療養病床の場合にはアメニティ代が必要となります)、いくらスタッフを充実させ、万全の態勢をとったとしても、なかなかそれを理解してもらうことができない環境にあります。
 
 我々はこれから営業活動をさらに強化するとともに、病院としての地域活動を強化し、メディアにも協力してもらうなかで、多くの患者やご家族に当院の素晴らしさを知ってもらいたいと考えています。
 
 医療の質を高める、そのことを広く知ってもらう、早期に治療の方向を決め、できるだけ患者や家族が希望する療養ができるよう全面的に支援するといったながれを作り上げていければよいと考えています。そのためのグループ施設の設置や他病院との連携をしっかりととっていけるよう努力していければよいと考えています。
 
 自宅の近くの川で、一人餌を啄む(ついばむ)鷺の写真は無関係のようでもあり、関係があるようでもあり、という感じです…。