よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

経営方針の明示と受容行動

f:id:itomoji2002:20210909121207j:plain

目標をもつことで組織は成果を挙げられます。目標のない組織はありえません。


組織目標は、経営方針やそれを基礎として立案された事業計画、そして事業計画達成のためのアクションプランにより設定されます。

 

簡単に言えば、マーケティングを行いSWOT分析等を経て戦略を決め、経営方針としたうえで事業計画や行動計画に落とし込むといった具合です。

 

これらのながれのない直感的かつ計画性のない頭の中だけにある目標に基づく行動は、求める成果を挙げられない可能性があります。

 

 1.目先のことに捕らわれた課題の解決になりがち

    2.組織一丸での行動が取れない

    3.行動しなくても誰にも咎められない

ことがあるからです。


ここで経営方針は、「闘いに勝つための経営目標(戦略)」を定量化、定性化し、文章により具体的に示したものです。
 
組織内外の分析を通じ、リーダーが決定した経営方針を提示し、事業計画により具体的な数値目標を設定することで、組織は活き活きとなり、組織構成員は持てる力を発揮できます。

 

経営方針のない事業計画は単なる利益計画であり、また、事業計画のない経営方針も実効性に欠けます。リーダーだけが目標をもっていたとしても組織に経営方針を明示しなければ経営方針はないのと同じです。

 

組織構成員は、日々のルーチン業務は行えるものの、将来に向けて組織の進む方向や具体的な手段や手法がわからず、多くの場合、言われたことだけをするだけの仕事が繰り返されることになります。

 

業種や規模、組織構成員の属性にも影響を受けますが、率先して「これをやるべきです、やりましょう」という的を得た戦略的な提案を行える者はそれほど多くはありません。

 

繰り返しになりますが、「何も知らされていない、あるいは具体的に提示されていないなかで何かをする」のでは、期待する成果を上げることはできる筈はありません。


組織が、誰のために(Whom)なぜ(Why)、誰が(Who)、何を(What)、いつまでに(When)、どのように(How to)、いくらで(How much)仕事をしてもらうのか5W2Hをはっきりと組織構成員に明示することが重要だとわかります。

 

ところで、人が何かを行うとき、「知って何かを行う」だけのときよりも、「理解して何かを行う」ときのほうが成果あがるといわれています。


あることを行うときに、何もわからず作業をするのと、理由や目的がわかり、どのようにすればよいのかを把握して作業をするのでは、後者が成果を上げやすいのは当然です。


さらに、この仕事は自分の仕事であると「受容して何かを行う」ときにはさらに成果のレベルが上がります。自分しかその役割を担うものはいない、自分の使命だ、という思いは責任感を生み、より高い質で仕事の成果を挙げることにつながるのです。

 

そのための的確なリーダーシップによる仕組みづくりや教育、個々人の属性や能力、期待や思いに合わせたコミットメント(約束)システムの活用、ガバナンスが望まれます。

 

組織運営には、「経営方針が明示され、それが受容れられなければ、適切な組織行動はとれない」というセオリーがあることを、リーダーはしっかりと認識しておく必要があります。