よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

最近思うこと

 いろいろな病院に訪問して思うことがあります。人のマネジメントができていないことです。確かに医師が院長であり、院長は臨床を行っていることが多く、なかなかマネジメントに手が廻りません。
 
 また事務長はさまざまな事柄への対処をしなければならないので、あれやこれややっている間に時間が過ぎて、戦略をどうするのか、経営方針はどうか、そして日々のPDCAをどうすするかについてマネジメントを全般的に行う時間がありません。もちろん、体系的にマネジメントを勉強しているわけではなく、病院の管理をNO2として行うことには課題があります。
 
 さらに看護部は看護部ということが多く、もちろん、看護部が主体性をもってマネジメントを行うことはよいとしても、看護部長と事務長、院長の3者がしっかりと病院全体の方向を決め、実効性を高めるための管理を行っていくためには、現場の責任ある業務が多く、手がつけられても、あるべき方向に誘導できていない病院が多くあります。
 
 企画室があり、企画担当者がなかに入るとまだ可視化や方向はうまく管理できるようになりますが、そこにはそれらのデータを検証したうえで、院長や事務長、看護部長の意思決定がしっかりと行われ、管理者会議で具体的なかたちに落とし込まれるようにしていくことが必要であり、そこができなければ元も子もありません。
 
 幹部のなかに一人でも、常にマーケティングを行い、ヴィジョンを描き、戦略を明確にして実行できる者がいれば組織運営はうまく進みます。
 また、それぞれの役割を懸命に果たし、方向が明確になれば、その方向をしっかりとクリヤーしていく各部署の部署長がいれば、盤石な組織運営ができるというのは当然です。
 ここで書いたことは当たり前のことではありますが、日々の活動のなかに部署間や個人間の衝突や軋轢、医療現場のさまざまな課題、患者さんとの問題などが複雑に絡み合い、ほぐれた糸をほぐしながら業務をこなしていくなかで、どうしてもこれからの医療に向けた日々の組織活動への取り組みがなかなか進んでいかないという現状があります。
 中間管理職の教育や、彼らがリーダーとして部下を誘導しきれない現状へのサポートなど、さらに事務長の行なうべきことは多くなります。

 社会保険制度が大きく抑制されようとしているときに、期日を決めてこれからに向けた医療をつくりあげるために何をしていかなければならないのかを真剣に考えるトップと組織。そうではなく日々の医療への取り組みを懸命に行うことだけに力を注いでいる組織では、30年改定までの間に行うべきことが異なってきます。
 いつまでに何をしなければならないのかを明確に計画したうえで、毎日毎日の成果を確認しながら毎月、四半期、半期、1年と医療を行っていくことができなければ、あっという間に時間の波の間に埋もれてしまい、抗ても抗っても現状から抜け出せない、環境に翻弄される医療を行い、最終的に地域医療を継続できない状況がくると私は考えています。
 ジャンヌダルクとはいいませんが、志をもっていまの組織の問題と課題を抽出し、それらをどのように解決していけばよいのかを考え、具体的に先頭を切って改革を進めていく職員が、数多く生まれ、日本の医療を守ってもらうことを期待しています。