よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

諦めず先に進むこと

f:id:itomoji2002:20210323230118j:plain


私たちには無限の可能性があります。自分でやろうと思ったことは必ずできます。強く思い、行動に結びつけていけば何事も必ず達成できると考えているのです。

 

さて、物事をうまくできるようになるには10,000時間が必要であると、よくいわれます。これは10,000時間目に急に何かができたり、試験に合格できるわけではなく、徐々にそのスキルを高めながら到達点に到達するということなのでしょう。

 

もちろん、物事には何かをはじめてからあっという間にできるようになることもたくさんあります。なので10,000時間なければ何かを達成できないというのは性急であり、何かを成し遂げるためには最大そのくらいの時間が必要になるものだ、という目安でしかすぎません。

 

始めた次の瞬間から、「頑張ればすぐにできようになる筈」と思いながら精進すれば気が楽になります。要はやるべきことを決め、それを毎日着実にクリヤーしていくことが大切なのだと思います。

 

ただ、私には毎日決めたことができないことがいかに多いことか。振り返ると、たくさんの決めたのにできていないことがあるのです。

 

体調であったり、食事であったり、家族であったり、友人だったり、環境だったり、飛び込みの仕事だったり、想像もつかないことだったり、さまざまな制約により決めたことができていないのです。

 

こうした経験のある人は少なくないでしょう。しかし、何かの障害で一度は止めたとしても、それにめげず再スタートをして、何かをやりきった人たちがたくさんいることを知っています。

 

ある事を成し遂げた人達は、紆余曲折がありながらも決めたことを確実に行った人達です。

 

「やることを決めない、決めても行動しない」のであれば人は満足できる成果を得られず成長もできません。気が付いたときにやり直し成長できる機会を敢えて捨て、諦めて三日坊主で終わったり、「やはり続かない、だめだ」とガティブな思いに囚われやり直さなければ、それまでです。

 

うまくいかなくても何かの理由で行動を止めてしまっても、挫けないでもう一度前を向き何かを始める気概をもって行動を再開すれば、できないことはないのです。

 

なぜ彼らはやり続けられたのでしょうか。

  • 決めた理由の強さが執着を生み、
  • できない理由を排除し、
  • 自分を鼓舞し
  • 力を付けて

壁を乗り越えたのだと思います。

 

決めたことをやり切らなければならない理由の意味やその人にとっての重要性から生まれるどうしてもやろうという執着が、決めたことを成し遂げるための原動力になっていることが分ります。

 

何かを決めるときに、なぜやるのか(Why)、どのようにやるのか(How)、何を生むのか(What)をしっかり検討し、何かを始めなければ続けられないとの結論です。

 

サイモン・シネックの「WHYから始めよ」を思い出します。リーダーの「信念」「情熱」といった心の奥底から湧き上がる動機(すなわちWHY)が信奉者を増やし、いつしか多くの人を取り込んでいくことを可能にする」という主張ですが、個人の行動の背景にも同じように、「なぜこれをやろうと決めたのか」に強い思いや意志(信念)が必要なんですね。

 

自分にとってのWhy[強い思いや意志(信念)]をしっかりと確認し、何だかんだと言い訳をせず、何度膝をついても又立ち上がり、次の一歩を踏み出し進んでいける自分をつくっていきたいと考えています。