よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

目標管理制度の実際

 ある病院で目標管理の勉強会で示した資料です。

 「病院が立案した事業計画(経営方針)をどのように各部署に漏れなく割り振る必要があるのか、その部署目標の内容が病院の立案した事業計画を達成するに十分であるのかどうかについて議論することが必要であるということについて説明をしています。
  
 今回は、各部署が病院と議論して設定した部署目標をどのように達成していくのかについて検討したいと考えます。
 (1)部署レベル
   ①部署目標の解決策がとことん議論されているか
  
   ②議論された部署目標の達成が行動計画化されているか
  
   ③行動計画化された部署目標がそれで十分であるかどうかの検証

 (2)個人レベル
   ①個人の属性が良く理解され、誰に何をさせるのかが上司に把握できているか
  
   ②把握している情報に基づき、上記(1)の①から③を経て決定された行動計画が
    正しく個人に割り振られているかどうかの検証
  
   ③部下に割り振られた部署具体的行動が、さらに詳細なかたちで個人目標として具体化されているかどうかの確認がそれらです。
 
 これら、それぞれについて今後は手順書を作成するなどして、制度の円滑な運用ができるよう仕組みをつくりあげていくことが期待されています」

 ここにきて、目標管理制度がとても重視されています。BSCでもよいのですが、結局は、正しい活用の仕方をどのように構築するのかということにかかっているようです。

 実際のところ、形式だけ導入して、実質的に導入ができていない病院が多数あり、導入していることで
満足してしまっているケースがよくあります。病院経営は緻密かつ総合的に実施されるべきものであり、病院経営の柱となるべき、目標管理制度の再構築が必要となる所以です。