よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

DPC準備委員会の組成及び運営(1)

 クライアントである函館の病院は、DPC準備病院として、昨年から作業を開始しました。これからは、DPC準備委員会を組成して、以下の点について議論することになります。
Ⅰ基本事項
  ①DPCでの申請及び継続的事務管理
  ②出来高からDPCへの移行に係る科別収益増減調査
  ③DPCが日常業務にどのような影響を与えるのかについての総合的分析及び課題抽出
  ④パスの在院日数とDPC上の入院期間Ⅰの乖離チェック及びパス分析、改定までのスケジュール
  ⑤検査、放射線、薬剤についての見直し
  ⑥どの疾病への取り組みやどの診療科をどう変化させていくのかについての戦略決定

Ⅱ平均在院日数短縮
  ①入院許可のあり方ディスチャージの運用の課題
  ②地域ネットワークの構築のため在宅医、訪看、居宅支援の三者のコーディネーションをするための
   活動強化

Ⅲ病院原価計算
  ①部門別損益計算は既に導入しているがそれをどう利用してコストリダクション(原価低減)するか
  ②疾病別原価計算も試行しているが、各科別にどの疾病についてそれらを網羅的に実施すればよいか
   及び具体的なスケジュール
  ③上記を前提とした管理会計導入

Ⅳ業務改革 
  ①四位一体(マニュアル、リスク、パス、教育)の体系化
  ②マニュアルの整備及びマニュアルソフト導入完了したため、その運用についての検討
  ③リスクマネジメントの強化によりインシデントを排除し無駄な時間をなくすための活動(なお、安   全レポートのIT導入が完了したため、どのようにそれを運用するのかんについての検討
  ④看護プロセスの見直し
  ⑤本来の接遇
  ⑥定着率を向上させるためのⅰ)職場環境改善ⅱ)教育体制整備ⅲ)処遇=厳密な評価制度整備
 
 上記について、まずは整理し、どのように活動していくのかを議論する場をつくりあげることになります。上記を俯瞰するとDPCを導入するということは特別のことを行うということではなく、DPCが呼び水になり医療改革をミクロレベルで行うということに他ならないことが判ります。
 我々は、上記に対し、今後どのように作業を支援していくのかについてのプログラムを提供することになります。

「ドクタートレジャーボックス同時掲載記事」