よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

なかまたち

イメージ 1

イメージ 2

 エニアスの川野社長とスキルの杉本社長は、昔大阪のある会社で会っていたことが解りました。
2人はそのときのことを思い出し、思い出話に花をさかせていました。世の中は狭いですが、2人とも、SE出身であるということから、あり得る話だと納得しました。

 いま何かをしている背景には、過去の歴史があります。人は連続して経験を積み、今が形成されているわけで、過去のない人はいません。当たり前のことではありますが、とても大切なことです。川野さんは原価計算ソフトやDPC分析ソフトをつくり、杉本さんはマニュアルやリスクソフトをつくってきている。

 私もリクルートや監査法人、銀行を経て、偶然医療の世界に入り、経験を15年積んでマニュアルの考え方やリスクマネジメントのロジックを杉本さんと一緒にソフト化し、そののち、部門別損益計算を10年間実施し、IT化の必要性から川野さんとお付き合いをさせていただくようになりました。

 過去の不可避であとからみれば必然といわれる経験の蓄積が今をつくり、そのなかで多くの人と触れながら、さらに自らの思うところ、あるいは他からの影響を受けた経験を積み重ねていく。

 人が会う背景には、共通項を生み出す、相互に必要とするものがあり、いずれかがその必要性の濃度により一方を誘導し、またあるときには逆の作用のなかで、関係を強化していくことになります。

 そのなかには今回もそうであったように、関係が複雑につながり、より関係が強化されるときがあります。

 仲間はまったく利害のないところから生まれることもありますし、利害のなかからうまれて利害のない関係になることもあります。もうすでに、お互いの仕事に直接関係がなくても、相手の仕事をバックアップしようという意識のなかでの関係ができあがりつつあります。

 うまのあう仕事なかまは、仕事でお互いに嫌な思いをもったとしても、相手の立場を理解し、自分にうまくいかない原因を求め、許し合いつつ仕事を超えて、徐々にお互いを尊敬し合う人生のなかまとして成長していくのだなあと考えたりします。

 そうそう、今回は医療機器卸の会社である「越屋」も経営する川野さんに、リハビリテーションの医療機器を販売するアフファメディカルの高橋社長をご紹介しました。EMS波を使った新しい治療をあらゆる機関で治験を重ねながら提案している高橋さんは、あまりにも川野さんが医療現場や治療の知識をもっているのでとても驚いていました。

 あの人は若いのにすごいですねという電話を後で聞くと、私までうれしくなります。高橋さんも命をかけて良いものを社会に広めていきたいという姿勢の人なので、2人はとてもよい「なかま」になるのではないかと思います。