多くの病院で看護師が恒常的に不足しています。看護師が不足する原因はさまざまです。
採用ができなかったり、採用しても短期間で退職してしまうからです。なぜこのような状況になるのでしょうか。看護師のニーズに合致した病院運営をしているかどうかが問われます。
病院で面接時に検討される看護師の入職したい希望は以下のものです。
①休みがとりやすい
②勤務時間が短い
③夜勤だけやりたい
④保育所が整備されている
⑤できるだけ高い賃金が欲しい
⑥教育を受けたい
⑦急性期で疲れたので慢性期で働きたい
⑧自宅の近くの職場で働きたい⑨きれいな職場で働きたい等々が看護師の希望です。
ここからは自分のキャリア形成や、家族との事情が透けて見えます。
一方で退職してしまう看護師の退職理由は次のものです。
①結婚するから
②主人が転勤するから
③育児に専念したいから
④キャリアを積みたいから
⑤人間関係に疲れたから
⑥自分の思った職場ではなかったから
退職するときの⑥の理由はさらにさまざまな不満に分類されると思いますが、最も多いのは➄でしょうか。
病院としては、入職したい理由を充たし、退職理由を排除することが期待する雇用が継続できる要因です。しかし個々人の希望や期待にすべて答えることはできません。
そこで焦点を絞って採用を成功させ、定着率をあげるためにはどうしたらよいのでしょうか。
どの業態の病院でも必要なのは「明確なヴィジョンのもとに各人の役割が明確で、この職場にいると成長できるし働きがいがあると職員が考える病院をつくる」(ここでは文字数の制約から、詳細説明ができないことをとても残念に思います)ことです。
看護師一人ひとりの仕事の質が担保され、生産性が挙がれば、患者から評価され業績も向上します。利益はあとからついてきます。処遇の改善や制度や施設の整備も容易です。
個々の事象を念頭に置いたうえで、トップマネジメントが強いリーダーシップをもって前向きに、地域から訴求される良い病院づくりを行うことが大切です。
著名な地域のブランド病院といわれる病院に看護師不足はないのは、そうしたマネジメントを行ってきた結果だと思います。
誰もが活気のある、自分の活かされる場所で働きたいと思うからです。多くの入職したい要望を叶え、退職したい理由を排除するために、採用の王道=マネジメントの王道を進むことが求められています。