よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

ブランドな病院(2)

 ブランドは、信用、信頼、安心から生まれる患者さんの思いです。何かあればこの病院に行こう。この病院のファンである、といった何かをつくりあげる必要があります。そのためには、医療の質を向上させることがまず必要です。医療の質を向上させることによって、必然的に効率があがります。同じ時間でたくさんのことができたり、少ない時間で同じことができたりします。これはとりもなおさず、個人の技術技能が向上することと、その前提として仕事がしやすい環境ができあがる、すなわち業務フローが効果的なものとなることが必要です。
 
 こうして考えると、ブランド向上のためには医療の質の向上、医療の質の向上のためには仕事の仕組みの見直し=業務改革(なお、業務改革はもっとうまく、もっとはやく、もっとよい医療ができるよう日々の仕事を改善すること)を継続して行なうとともに、個人の技術技能を向上させるための教育が必要であることがわかります。医療の質を向上させるためのマネジメントが正しく行なわれなければなりません。

 マネジメントは、人を活かすことが基本です。医療従事者の力を最大限引き出すためには、
①方向を提示
②具体的な改革の方法を提供
③タイムリーにその結果を測定しフィードバック
④公平な評価を行うシステムを導入
といった、しごく当然のことを行うことです。

 ヴィジョナリーなかつ戦略を示すこと、それを具体的に予算化すること、各部門毎の行動に展開すること、できれば個人に落とし込むこと、具体的な支援の仕組みをつくりあげる、さらに道具を提供すること、といったことが重要です。次のステップでは評価制度にリンクさせ、処遇へ反映するといったことも必要です。
 支援は、マニュアル、リスクマネジメント、クリティカルパス、地域連携システム、教育システムといった道具を導入することになります。これらはすべて業務改革のツールです。 
 医療従事者として今の時代を勝ち残っていくためには、プロフェッショナルとしての自らの力をつけることしかありません。自らを律することができるスタッフだけが、ブランドな病院をつくりあげるための行動をとることができます。

「ドクタートレジャーボックス同時掲載記事」