よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

DPCの基本(3)

(2)システム的
①納得できる情報を常に提供している
 Ⓐ病状

 Ⓑ治療法

 Ⓒ治療期間又は入院期間

 Ⓓスケジュール(診療計画=パス)

 Ⓔ治療コスト
  といった基本的なことについてのインフォームドコンセントができているかについて
  議論しなければなりません。

 Ⓕ待ち時間

 Ⓖ診察の順番
  といったことや、
   
 Ⓗ入院中及び日常の注意
  をどのように伝えているのかをチェックしてみる必要があります。 

②システムが合理的でよどみがない
 外来であれば、総合受付→各科での受付→問診→検査→診察→検査→診察といったプロセスが合理的で、その都度スタッフが開催し、手際よく行われているかどうかがテーマとなります。 

 入院であれば、日々のベッドサイドオペレーションや、何かが起こった時の対処がよどみなく、慌てず冷静に行われていて患者や家族が安心できるということがなければなりません。システムが必要十分であるということを意味しています。  

③スタッフのスキルが高く、待ち時間は短縮され、入院中も安心できる
 一人ひとりが機敏に動くことであらゆる状況での時間が短縮されている。外来であっても入院であっても、自信をもってスタッフが対応できるということが必要です。教育が日常行われるとともに、合理的なシステムに則り、常に行動できていなければなりません。

④スタッフは患者に媚びたり、阿る(おもねる)のではなく、てきぱきと行うことやり、言うべきことがいえる

 治療を行うが、結局は心底では、自分が病気と闘うという思いをもてるかどうかが大きく成果に影響するとすれば、患者に対して勇気を与え、鼓舞できるスタッフでな
ければなりません。
 
 やはりスキルが高く自信をもって医療活動ができるスタッフの育成が体系的に実施される必要があります(続く)。