よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

病院原価計算の必要性(1)

 病院原価計算が益々必要になってきました。というよりも管理会計(経営情報の収集及び経営意思決定目的)が必要です。ここでは、病院の動きや原価をどのように把握するのか、そしてそこでどのような経営的な決定をするのかについても病院原価計算に含めています。
 
 (会計や管理に携わっていない)一般の医療従事者の方はなかなか管理会計といってもピンとこないでしょう。
 最近はBSCを導入する病院も増えてきて、そのなかでKPI(キーパフォーマンスインディケータ)という指標を設定して目標とするということがいわれていますが、それがそもそもの管理会計のスタートになると理解して下さい。KPIは鍵となる成果の指標(成果指標)ということですが、この指標は実は次のかたちで病院の経営と密接に結びついているのです。

(1)戦略立案
 病院としてこんなことをしていこうと計画する。
(2)経営方針発表
 財務指標や非財務的な指標に対し、病院はこうしたことをここまでしていこうと決める。
(3)事業計画立案
 それを具体的な損益に落としていくこと。医業収益(患者数×日当点)はいくらにしよう、医業費用(治療のための材料費、お薬代、本来は現場の人件費)はいくらにしよう、そして販売費及び一般管理費(その他病院を運営するために必要なコスト)はいくらにしようか、そして営業外損益(営業以外から発生した賃貸料収入や支払利息)といったものがその内容。
(4)部門別損益予算への落とし込み
 上記を各部門毎に落とし込む。
(5)それをどのように達成するのかを決定する
 ここで先行指標(目標指標)が決定される。平均在院日数は何日、病床利用率は何人、紹介率は何%といった具合。
(6)経営方針から部門計画
 目標管理制度やBSC(バランススコアカード)を導入しているところは、行動計画を立案する。先行指標も織り込む。
(7)行動
 計画に基づき行動する。
(8)毎月の予算実績検討会の開催
 部門別予算実績管理の差額分析⇒指標分析(先行と実績)⇒どのような行動をとれば差額が埋まるのかの決定
(9)次の行動決定
というながれで会計が利用されます。多くの病院は多かれ少なかれこのながれのなかで行動し、評価されることになります。
 ここでKPIは、先行指標の設定、部門別予算実績差額分析のところの指標分析で利用されます。現場においては、KPIを目安として、さまざまな行動することになります(続く)。

「ドクタートレジャーボックス同時記載記事」