よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

責任と成長カーブ

f:id:itomoji2002:20200214161736j:plain

責任とは、自分が引き受けて行わなければならない任務をいいます。引き受けて行うことにはその任務の目的を達成することを含みます。

 

目的を達成できませんでした、というのは責任を果たしたことになりません。

 

そうであるとすれば「責任をもつ」ことは「責任を果たす」と同義であり、付随する目的を達成する、成果を挙げることを含む概念であると分かります。

 

責任=義務といわれることがありますが、責任そのものが義務と同じ意味ではなく、責任を付与されると、それは実行しなければならないこととして義務が生じるというプロセスだと理解しています。

 

いずれにしても、義務であろうがなかろうが、責任という文字には、自分がコミットして引き受けた限りは、目的を達成しなければならない任務として、懸命に行動することが含まれているのです。 

 

ここで、職員の責任、中間管理職の責任、経営者の責任は、どのようなものか考えます。

 

簡潔に述べれば、職員の責任は「創造性を持ち、勤務時間内に求められる業務を一定の質を担保して行うこと」だし、中間管理職の責任は、「自分の主管する部門の目標を何がなんでも達成すること」、そして経営者の責任は(社会に還元できる)価値を創造し続けること」だと考えます。

 

もちろん経営者が価値を創造するためには、職員が持てる力を120%出し切る、リーダーが適切なリーダーシップを発揮する、顧客(患者)の期待に応える、結果として目的を果すことが必要で、そのためのガバナンス、人材育成や仕組みづくりが欠かせません。マネジメント力が問われます。

 

組織を継続させるためには多くの責任が伴うんですね。

 

責任をもって行動することは容易なことではなく、ここで説明した階層にある者は、それぞれが常に努力をしなければ責任を果たせない、と考えるのが通常です。

 

役職があり、ただ日々仕事をしているだけでは責任を果たしているとはいえません。

 

目標を達成し責任を果たすため、自分は何をしなければならないのか、何が不足しているのかをチェックし、足りないところを補いながら計画的に行動する必要があります。

 

こうして考えると、責任をもって何かを行うことを繰り返すことで、人は壁を乗り越え前に進めることが分かります。

責任を果たすための活動を多く行えば行うほど、力をつけることができるという帰結です。

 

組織で目標を立てる→責任をもってクリヤーする→以前より高い目標を立てる→責任をもってクリヤーする、といったながれをつくれる場に身を置くことの意味がここにあります。

 

責任をもち行動できることを喜びとし、責任を求めて果敢に挑戦し続け、自らの成長カーブを逓増させていける人生を送れたら、なんて幸せなんだろうと思います。