人は自らの思いにより活動するときに最大の成果をあげることができる、といわれています。
ある組織のなかで人がもつ自らの思いは組織の思いと同一でなければなりません。
少なくとも組織のもつ思いを共有しなければ、組織は成果をあげることができません。そのためには組織構成員である人に組織全体の行動を納得してもらうことが必要です。
①組織の目的
②組織の目標
③組織の役割
④リーダーの思い
⑤リーダーの情熱
⑥リーダーの意欲
⑦リーダーの行動
があるべきかたちで組織に提示されなければなりません。
結果として、
Ⓐ自分がここで働く意味があるか
Ⓑここで働くことが自分にとりどのようなことなのか
Ⓒ自分は何を得ることができるのか
ということについて、組織が答えを用意していなければなりません。
そのために、病院幹部や中間管理者は
1)病院の寄って立つ思想を常に訴え続けるとともに、
2)それを情熱と意欲をもって体現し、
3)率先して行動すること
4)そして、部下の皆さんとのコミュニケーションを全人格をもって行い、
5)何が何でも目的や目標を達成するという気迫をもって伝えていく
6)部下の皆さん一人ひとりの役割を明確に設定し、
7)リアリティのある目標を与え
8)それが達成できるよう組織をあげて支援する。
9)彼らが働き易い環境をつくり、
10)成果をあげることが喜びになるまで訓練し(教育)、
11)仕組みを変え(業務改革)、
12)医療を行うことのすばらしさを、
13)それぞれがそれぞれの感じ方で感じることができるよう誘導していかなければなりません。
なお、「病院の寄って立つ思想を常に訴え続けるとともに」ですが、広い範囲での思想には、病院の理念や医療そのものの考え方、トップの哲学や思い、病院の戦略、戦術などさまざまなものが含まれます。
そこでは
①人間の善の本質に支えられた確固たる思想があり、それが普遍性をもち誰にでも受入れられるものに昇華されている必要があります。
②それらは将来ヴィジョンに展開され、
③戦略化され、
④事業計画に落とし込まれ、
⑤目標化され
⑥具体的な活動や行動になっていなければなりません(結果を平等に評価することや、処遇を公平公正に行うことも必要です。
また「それを情熱と意欲をもって体現し」ということですが、一般的に人は紙に書かれたものだけでは動きません。それがなぜそうなのかを何十回も、組織構成員(ここでいえば部下の皆さん)が納得するまで話をしていかなければなりません。
質問に的確に応え、100%は無理としても、80%は受け入れることができるというところにまで、一人ひとりと話し合っているかがポイントになります。院長をはじめとした幹部は、現場に出向き常にそのことを説明しているし、また各部門のトップは主管部署に対する説明会を開き、それらの部署に所属する中間管理職とともに、組織構成員全員、残らず病院の考え方や院長の方針を理解し、受容するところまでもっていかなければなりません。
そして病院スタッフがやる気になるためにはリーダーが情熱をもって行動し、最終的には懸命にリーダーとしての役割を果たすことが必要となります。