1.歯科と医師の連携要素の整理
(1)内科と歯科
内科との連携といった概念は従来ありそうでなかったもの。具体的にどのような対応になるのかについ てのロジック設定必要
①口腔内の状況から内科疾患がわかるのか
②金属アレルギーは別途検証
③高齢者医療において、咀嚼できないことが食事への意欲をなくすことに対し、可能性があればどの ようにインプラントや入れ歯、及びこれに代替するものにシフトできるよう提案していくのか(在宅医 マター)
④口腔乾燥症外来における検査や治療
(2)循環器と歯科
①インプラント治療の場合の血糖値コントロールについての必要性や静脈内鎮静法などの治療
②歯周病の糖尿病・動脈硬化・心臓病・肺炎との関係
(3)アンチエイジングのなかにおける歯科領域の開拓
①通常のもの
②口腔内科外来、口臭外来、ドライマウス外来を設置
2.1についての連携実績づくりのための内科との連携強化
3.訪問歯科の整理と連携の取り組み
以上について、浅野歯科産業の社長とミーティングしました。この日は奥様もいらっしゃり皆でミーティングしたのち食事。
歯科の役割をより強化したうえで、不足する医師との連携を行うことのなかで、より迅速な治療が開始される可能性があります。
一部にはその仕組みが作り始められていますが、より積極的に連携を推進していくことが望まれます。