その都度考えながら、何かをすることを手作りといい、決まったやり方で行うことをシステムといいます。
手作りは、その都度の対応であるため、一つ一つが熟練者の手によりその場でつくられるので、場合によれば、高いレベルのなかで、よいものもできあがったりすることがあります。
システムは、誰でもできるように仕組まれているので、質が高いとか低いということはありません。しかし、ローコストで一定の成果をあげることができます。
どちらが良いか悪いかではなく、何をするときに手作りなのか、システムを使うのかを考えることが大切です。
ただ取り扱いを間違えると、システム化してやれば充分なのに、手作りで時間をかけすぎたり、手作りで質を担保すべきなのに、それができなかったりして顰蹙を買うことがあります。
現場でまず、システム化して良いもの、システム化しなければならないものを探索し、システム化できるものはシステム化しなければなりません。
その段階で熟考すれば、前述したようなミスは生まれません。システム化すべきものをシステム化できないと、かけなくてもいい労力をかけることになります。
しかしシステム化するにも、コストをかける必要があり、コストをかけられなければシステムをつくれない組織が、いつまでも不効率から抜け出せないことが良くあります。
手作りの範囲が明確になるので、仕事の割り振りがうまくできて全体として質を高くできたりもします。
例えばクリティカルパスをつくれないのは、そうした組織ですし、また、マニュアルを整備すべきなのにそれができない組織も同様です。
常にない知恵を絞り、考え、リスクを抱えながら仕事をしなければならない新人やスタッフを抱えて不確実性が高い仕事をするはめになります(実際に、マニュアルが未整備なのでその都度考えながら仕事をしています。事故がいつ起こってもおかしくない状況で怖い、というアンケートが出てくる組織がよくあります)。
取り組みをしましょうというと、人が足りない、時間を割けないという、言い訳が出てくる病院です。
結局のところ、壁を乗り越えられるかどうかで、生産性が高く、結果質も高い仕事が出来上がるかどうかが決定します。
力のある、成果をあげている組織になるためには壁を乗り越えるための時間や人を割く為のプランを立てるところから始める必要があります。
手作りのよさと、システム化のよさをうまく活用し、あるべき組織運営を行うことが得策です。