よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

タイムマネジメントの考え方CRISKとは

f:id:itomoji2002:20200108095325j:plain

 病院業務においてより高い成果をあげるためには、時間管理(タイムマネジメント)が必要です。タイムマネジメントは、その前提整備を行うことと、それ自体に区分されます。

(1)前提整備

 自部署・他部署とのコンフリクト(衝突)(Conflict)があると、計画的に行動しようとしても他部署とのやり取りが円滑に行えません。

 また、仕事のルールが明確(Rule)でなければ、人はいつもその場で考えざるを得ず、多くの時間を必要とします。

 さらに、仕事のルールの見直し(Improvement)が行われていなければ、環境変化についていくことができません。

 もちろん、スタッフの技術技能(Skill)が低ければ、いくら時間管理をしてもなかなかうまく結果を出せないこともあります。

 それらを斟酌した上で、上司は常に悩みのある体調が悪いスタッフを発見し、気遣い(Kindness)をもって個別の相談や適切な処置を行わなければ、彼らは思うように力を発揮できず、求める成果をあげられません。

 これらについて各事項の頭文字をとり、私たちは上記をCRISK(クリスク)と呼んでいます。

 CRISKを解決したうえで、現場の業務に時間管理の考え方を導入しなければなりません。その実行なしには時間をうまくコントロールできないことが明らかだからです。

 

(2)時間管理

 時間管理を適切に行うために、監督者や管理者は、まず自部署にある仕事の棚卸をします。

 仕事の全体量と質を把握し、優先順位をつけるとともにスタッフの能力を把握し、一定の時間のなかで段取りを行い、年間、月間、週間、毎日について、計画的に業務を実行しなければなりません。計画を立て、実行し、チェックをしたのち、修正し、さらに計画を立てるというサイクルを廻すことになります。

 なお、病院では予定外業務がよく発生します。それらがスケジュールに入り込んでくることを予想し、又担当した者が予定をこなせなくなったときに備え、常に自分や部下が一定の余裕時間をもった計画を立案すること、誰かが誰かのために業務をカバーできる体制をつくることも有益です。

 厳しい環境を迎え、医療は益々質をさげて生産性を向上させていかなければなりません。タイムマネジメントを徹底して行うために、組織をあげて対応していくことが望まれます。