よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

無駄や不効率をパスし質を向上させるためのパス(2)

 業務を有効に遂行するためには、そしてここでテーマにしているパスを的確に運用するためには、バリアンスをマネジメントすることが必要です。
 バリアンスは、標準化されたCPから実際のケアがずれてしまったもの(脱落及び変化)をいいます。Zenderの定義では「バリアンスとはアウトカムかケア介入で実際と計画した行動での欠損」ということです。但し、正のバリアンスもありますので、その場合にはCPを変え、在院日数を短縮する方向に作業を進めて行きます。
 以下説明します。

バリアンスの発生要因は、
 ①医療従事者要因
 ②システム要因  
 ③患者要因
 ④社会的要因
 に区分できます。

 バリアンス分析により多くの示唆を得ることができます。
 正負のバリアンスを管理することにより、標準からの乖離がどれほど生じているのかについて原因を把握することができます。それらを改善することにより、以下に挙げるアウトカムの達成や平均在院日数の短縮が得られます。
   
 (1)ケアの過程を改善する
   ・指導を行う時間的タイミング
   ・教育計画に沿った教育的な資料を提供
   ・患者回復における臨床ケアのポイントについて医療チームで話し合いをもつ
   ・OPの経過をモニターするときに患者や家族を積極的に参加させる

 (2)CPの修正を行う
   ・検査、処置、治療を削減、追加する
   ・臨床アウトカムを達成するために時間軸のタイムフレームを変更する
   ・ケア介入のタイムフレームを変更する
   ・ケア介入の頻度を変更する

 (3)運営システムを変える
   ・与薬の方法を変える
   ・チーム医療をより効果的に実施する
   ・書類のフォーマットやフローを変更、新たに作成する
   ・システムを変更する、導入する
   ・記録の方法を変える
   ・退院支援計画を再設計する
   ・入院時の指導を強化する

 なお、DPC時代においては、コスト削減といった視点からのチェックも必要となります。CP毎に標準コストが設定されている場合には、バリアンスとはならないが、より効果的に治療を進めるため、生産性向上のための別途対応が必要となることもあります。CPを患者別疾病別原価計算のために利用する場合には、バリアンスにコストのバリアンスが生まれる可能性があります。
 その場合には使用する物品を少なくする、変える、止めるといったことや、行動を変える、止める、動線を短くするといったこともCPによって変わることに含めていくこともありえます。

 以上、バリアンスを管理することで、無駄や不効率が排除されます。
 業務改革や教育を徹底して実施できる体制をつくりあげていく必要があります。


「ドクタートレジャーボックス掲載記事」