よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

悠久をつくる台本に生きる

f:id:itomoji2002:20211130160549j:plain


人生とは何か、普遍的なテーマでありながら、一生解答が得られないまま終焉を迎えるのだろうと最近よく考えます。

 

地球が宇宙のなかに浮遊し、適度な太陽の光を以って恵まれた環境がつくられ、人類が奇跡的に生まれ、文明が発達し科学が進化し人の寿命が延びたなか、まだまだ発展する国もあれば、出生率の減少に抗えず一定期間を経て滅びていく運命にある国があります。

 

宗教やイデオロギーから争いが生まれ、無用な戦いが起こり殺戮が繰り返されています。経済が発展し、逆に国力が衰退し、あるいは何かを乗越えて発展する国もあるし、制約条件のもとで二度と力を発揮できないといわれる国もあります。多くの成長と混乱があり世界が動いているのです。

 

一人ひとりに目をやると大きな希望をもって自由に生きている人も、希望ある未来を見据えながらもうまく生きていけない人も、偶然うまく生きている人もいます。諦念をもって思考を停止する人もいるし、諦めず何度も挑戦して生きていく人もありいろいろです。

 

歓喜と失望、さまざまな出来事のなかで笑い悲しみ、また寿命を全うせずあるいは全うして最期を迎え、人は輪廻転生を繰り返しています。

 

数えきれない多くのことが起こった過去を振り返るとき、まだ紀元後2,000年と少ししか経過していないことに愕然とします。何十億年も続く宇宙の歴史、盛衰のなかで明らかに小さな空間と点のような時間に右往左往しながら私達は生きているんですね。

 

ここはひとつ思いっきり生きるのもよいのではないでしょうか。抗っても、懸命に前に進んでも人生は結局は芥子粒のような時代の、さらにほんの塵のような一瞬でしかないのですから。

 

心に浮かぶ自らの思いは、ときにすべてが筋書きのある台本のなかのほんの一行の与えられたものであると認識し、懸命に自分の人生を演じ切ることこそが、人生であるのだという考えに帰着するのです。生かされているのであれば、それを真摯に受け止め使命を果たす。これが人生の意味なのではないかと考える所以です。

 

沸々と湧き上がるものを心待ちにして、いざその感覚をつかんだのちは、自らの利益だけを得ることよりも、与えられた役割を果たすことに執着して生きていくことが摂理ではないのでしょうか。

 

限られた時間のなかで、「限りのない欲望」を、「使命を果たして満足したい」という思いに振り向け、創造し価値を生み出し誰かに喜んでもらっているという実感を得ることができるまで闘い続けなければならないと思います。

 

自分のなかでは求めるところに終わりがないとしても、最期には必ず満足できる自分を作り続けていくことこそが後世の自分につながる基礎となるのです。

 

小さくてもよい医療介護を始め多くの職種に携わる方々のバックグラウンドを作り続ける機能と役割をもって、自らの行動をつくりあげていきたいといま再確認できたのでした。