よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

マニュアル委員会は活発化しています

昨日は、T病院のマニュアル委員会へ参加しました。

クリニック、病棟看護部(コメディカル含む)、外来(関連部署含む)で区分され検討が行なわれていました。マニュアルが1000近く完成し、その見直しの作業が行なわれているのです。

病棟間の仕事のすり合わせ、お互いの部門の仕事の区分、複数あるクリニックの仕事の標準化、統一といったことがそれです。
マニュアルを作成するだけではなく、ナレッジマネジメントととして、マニュアルを高度利用しようという活動の一つです。

このほかにも改善提案制度によって、自由に業務の問題点があればこれを提案し、議論を起こしていくことが可能となりました。業務改革への対応が、ラインとスタッフで行なわれている(病院全体で実施されている)ことの証左です。

マニュアルをつくっただけ。各部署で独自につくって利用して終わり、ということではなく、医療の標準化のスタートとしてマニュアルを全病院で統一したかたちで作成するとともに、このように業務をすり合わせながら各部門間の業務の齟齬をなくし、円滑に一体業務が進むよう仕組みづくりを行なっているわけです。

安全レポートとマニュアルのリンケージも開始されました。
これから教育とマニュアルの体系が職務基準作りを通じて実施されようとしています。