よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

益々働き手が不足する医療のこれから

f:id:itomoji2002:20191230223915j:plain


 
人口減少、少子高齢化が進みます。それは、同時に高齢者以外の人口が減っていることであり、働く年齢の人口が減っていることを意味しています。

 

毎年医師が増えても、働いている医師の高齢化も同時に進みます。看護師や他の医療職も同様です。病院数が少しずつ減ったとしても、外来診療所や在宅療養支援診療所、施設で医師や看護師を必要としています。2035年から高齢者人口がフラットになり2040年以降減少するとしても、総人口が減っているなかで就業人口は減り続けるのは自明の理です。

それでは、日本の医療はどのような取り組みをすればよいのでしょうか。

(1)国民が健康寿命をながくする取り組みを行い、医療を必要としない人口を増やす

(2)従来の医療そのものの生産性をあげる

(3)IT,AIを使った医療に徐々にシフトする

(4)外国人の医師や看護師を増やす

(5)公的支援を強化する

といったことで医療を守る必要があります。

 ここで、上記それぞれの項目を検証してみることにしましょう。

 

まず、国民が健康寿命をながくする取り組みを行い、医療を必要としない人口を増やすことについては、一人ひとりの国民が不摂生せず、働き方を見直したり、健康増進活動ができるよう支援すれば不可能ではありません。

 

また、従来の医療そのものの生産性をあげることについては、適切なリーダーシップのもと業務改革を行うことや適切な教育によって実行可能です。

 

IT,AIを使った医療に徐々にシフトすることは遠隔医療だけではなく、医療のあらゆる場面で導入が行われており、当然のことになるでしょう。

 

ただ、外国人の医師や看護師を増やすことについては日本語で国家試験に合格するという大きな壁があり、日本人が海外で医療職の資格を取ることと同じくらい難しいことだと考えています。最後の公的支援を強化することについては従来の枠組みを超えて新しい仕組みをつくることは日本のひっ迫した財政を考えると難しいのかもしれません。

 

こうして確認してみるとできることもできないこともあることが分かります。しかし、実際には日本の医療の未来に不安を覚えた人が、目の前のことに興味をもち、自ら健康になるための努力をしたり生産性をあげる活動を行うことや積極的にITやAIを導入すれば、大半の項目をつぶせることに気付きます。

 

結局のところ、日本の医療の未来は医療人の思いと行動で何とでもなるということなのかもしれません。一人ひとりの力をどのように引き出していくのか。リーダーの力の見せ所だと考えています。