よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

医療資源同一下での、よりよい医療の最大化

イメージ 1

イメージ 2

 H病院が地域のブランド病院であることは、つとに有名です。

 過去、さまざまな改革を行い大きな成果を上げ続けています。今回、新病院建設移転に伴い、病院改革をより進めていこうという意味から、理事長が医師を中心とした研究会を立ち上げられました。

 ここではさまざまな臨床指標と経営指標の連関についての議論が行われ、病院戦略構築が進められます。よい医療をした結果、それがどう財政に影響するとかといったことはメインテーマではないものの、
医師が日常疑問に考えている医療と財政に関わるエビデンスを、企画室がきちんと提供する。そうし仕組みがあれば、医師は情報をもちつつ診療活動を行うことができると、ある医師が意見を述べていました。

 医療環境が益々厳しい状況になります。いまそうした環境変化を迎え撃つ病院に必要なことは、医師の経営参画です。医師が経営参画することにより、医療資源一定として、よりよい医療を行っていくためには、どのような改革を進めていけばよいのか、またどのような政策をもてばよいのかといったことが議論されるようになります。

 なお、ここでいう経営は、医師が全的に直接的な財政やマネジメントを担うのではなく、当該病院が行う「医療価値を極大化する」ために医療資源の最適配分を行うことを意味しています。

 当然ではありますが、病院経営は理事長を中心とした医師が意思決定を行い、組織が動く。それぞれの組織が役割を果たし、それらがシナジーをもち全体最適を誘導する。

 医療はこうあるべきだと思います。医療原点回帰が行われなければなりません。DPCはそのための有力なツールであると捉えることができます。

 H病院の研究会のあとの会食です。

 私のいるテーブルでは、(写真左から)尊敬するY先生、K先生、H先生がおいしい中華料理に舌鼓を打っています。

 Y先生と私を含めた数名の間では、紹興酒のビンが何本も空くほどに、さらに病院改革をテーマとした議論百出となったのでした…。