よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

医療と介護と国家予算

1400兆円の預金と1000兆円の債務、この差がどんどん小さくなってきています。
80兆円の歳出に対し、41兆円の歳入ということも、差額は借金なわけです。この歳入の少なさ、行政改革の実質的改善なしといった状況のなかで、医療制度改革が行なわれるのは自明の理です。

傾斜配分をするといった国の政策のなかで、医療機関や介護に携わっている業者は、収益確保のために何をすればよいのかといった課題をクリヤーしていかなければなりません。

しかし、忘れてならないのは、常に患者さんや介護を必要としている方々がいるということです。
どのような制度となろうとそれは医療や介護の対象者は存在しています。この部分は医療制度改革埒外(らちがい)にあるのです。したがって、医療制度改正があっても実は現場は変わらないし、変わってはならないはずです。

勿論、米国では収入は4分の1程度に激減してしまったことによって、入院での盲腸手術が外来でのそれに変わったことに代表されるように、収入が逓減することによって個別にみるとサービスが低下することが考えられます。
しかし、個々の単価ベースでの調整をするのでなく、病院全体としてどこでロスがでたらどこで回収していくのかを考えることで対応することが一般的であると思います。

何れにしても、経済破綻を迎える可能性が高い日本において、今後医療費が削減され続けていくことは間違いありません。そのための備えをどのようにしていくのかについて真剣に議論することが必要です(続く)。