よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

職員の意欲をくみ取ること

病院にいてつくづく思うのは、現場の思いと経営サイドの考えの相違です。

人が少ない、時間がない、手当てが欲しい、システムが古い、新しい器械が欲しい…。
ここから、それらに対する病院サイドの検討が始まります。

とりわけ民間病院であれば、利益を第一に考えることが一般的です。もちろん、良い医療を行ったうえでという条件がつきます。

平均的なトップは倫理観をもち病院を経営していますから、道を外れることはありません。しかし、当然のこととして、利益を出さなければキャッシュを得ることもできず、結果職員を雇用しつづけることもできないため、常に医療の質と財政のバランスのもとで葛藤することになります。
 
 ぎりぎりOKのところを目指すトップもいますし、よい医療を行っていれば利益もついてくるという古典的な考え方での病院運営を行っているトップもいます。

正解としては、医療と財政のバランスをとるが利益については、患者評価の証として常に意識をしなければならない、ということになると考えます。

収益についていえば、不必要な医療は行わない。しかし、必要な医療は漏れなく行う。沢山の患者に来院してもらうよう、外来、紹介、救急とあらゆる努力をする。医療で求められている基準はすべて取得できるよう尽力する。制度に則った医療を志向する。

費用については、一定の質を担保しながらすべてのコストを合理的で意味のある形で見直していく、といったことは常に行います。一人ひとりの生産性をあげるためにあらゆる制度をつくり、たとえばコストが発生したとしても、成果がコストを凌駕すれば、それを認めるといった度量も必要となることもあります。

上記について予算編成を行い、毎月の達成状況を管理する。収益が不足したり費用が超過すれば、修正行動をとるし、見直しも機敏に行う。
そして医療の質に問題がないかどうかを常に考えることについても怠らない、といった活動が行われます。

投資経済計算や指標管理、部門別損益計算によりさらに精緻な対応をとろうとするところも、勿論多数あります。
但し、キャッシュフロー計算書を作っているところは少ないかも知れません。

これらは当たり前の活動ではありますが、なかなかできていないところが多いのも事実です。医療制度を活用し変動比率を抑えたうえで、患者が数多く受診すれば、明らかに一人あたりの固定費は低減し利益がでます。

良い医療と利益は背反しないし、また、逆に良い医療をすれば、するほど利益がでるということも言えます。利益を意識しつつ、良い医療を志向する流れを確立しなければなりません。

そのようななかでの、職員の要望です。大局的、かつ上記で説明したロジックにあえば、それらを拒否する理由はありません。常に冷静かつ合目的に議論を行い、意を、あるいは意欲を組むことができるよう、判断できればよいと思います。但し、職員もよくよく医療と財政のバランスを考えて判断することが期待されています。